GRist 3 田中希美男さん
こんにちは、ヒロです。
今回は、「GR DIGITALパーフェクトガイド」(ソフトバンクパブリッシング社刊)の記事解説や監修もしていただいている田中希美男さんを追いかけて、早春の京都にやってきました。 京都は田中さんの出身地でもあります。私は以前からGR DIGITALをもって京都を散策してみたかったので、とても楽しみにして行きました。暖かですこし汗ばむくらいの最高のお散歩日和。お仕事の合間の時間をいただいて、撮影ポイントを数か所案内していただきながら、恒例のGRistインタビューをしてきましたので、ご紹介します! |
■普段撮影に出かけるときはどんな機材を持って出かけるんですか? (今日はGRを2台(内1台は21mmワイコン付き)を持ってきてくれていました) 田中さん(以降 田) :撮影条件や目的によって違いますが、今回のような、ちょっとした撮影に出かけるときは、 ![]() 中判カメラでも必ず複数台を用意します。万が一こわれたときの保証みたいなもんです。心配性なんですかねえ、ぼくは。一眼レフがそれぞれ別のメーカーのものだと、そんなことはあまりやりたくないですけど、交換レンズも倍持って行くことになります。 ヒロ(以降 ヒ):それは結構な荷物ですよね。 田:だけど、この位なら(一眼レフ1台とコンパクト3台)カルいもんですよ。大型の一眼レフ2~3台プラス交換レンズなんてへっちゃらですよ、数時間歩きっぱなしでもだいじょうぶっ(笑)。ただし三脚は持って歩きません。 三脚はきらいです。 |
■GRDの設定は普段どうしていますか? 田:GRDの場合は基本的には、露出補正は-0.3補正です。このほうが自分の好みにぴったりするんです、特にGRDの画像は。 ![]() 露出補正は頻繁に行います。これはしょっちゅうやりますね。 田:そうです。いつもスポットAFです。数十点の多点AFの一眼レフでも、中央1点ですねえ。というのは、狙った所にピントを正確に確実に合わせて写したいからです。広角レンズだからとピントをぞんざいにしちゃいけません。 動体を撮影するときだけは多点測距を選ぶこともあります。カメラにまかせますよ。たとえば、クルマの流し撮りなんかですね。 ヒ:画質パラメーターは変更していますか?また、その使い分けはどうしているのでしょうか? 田: 設定1:コントラスト -1/シャープネス 0/彩度 +1 設定2:コントラスト +1/シャープネス 0/彩度 +1 これを「設定」の1と2に登録しています。例えば、曇り日でどんよりしているときに、気分的にパッとした仕上がりにしたいときは「設定2」とか、天気の良い日でハイコントラストのときは「設定1」を選ぶという具合です。彩度を「+1」にしている、のがミソですね。理由は秘密です(笑)。 |
■スナップ写真のコツ等を教えてください! 田:えーっ、いきなり凄いことを聞くんですねえ。難しい質問だなあ…。 これは昔から言っていることだけど、とにかく被写体に寄って撮ることが、まず基本です。困ったら、まず近づいて写してみることです。 特に、28mmのような広角の場合はぐんぐんっと寄ることです。
広角レンズを使って撮ると説明的写真になりがちなんです。つまらんですよ、そんな写真は。写真は饒舌すぎるとおもしろくない。 とにかく、ググッと被写体に寄って、写真をシェイプアップするんです。贅肉を取る。テーマを絞り込むためのいちばんカンタンな方法が近づいて写すことなんですよ。フレームから被写体がはみ出したっていいんですよ。単焦点だと安易にズームしないし、カラダを動かすからよけいよろしいですね。 京都の街は建物のせいなのでしょうか、直線が多いのですね。縦や横の直線が多い。この直線をウマくいかしてフレーミングするというのがポイントかもしれませんね。縦の線も横の線も、めったやたらに傾いて写ってたりすると見映えもよくないですよね。スナップでもそういうことにちょっと配慮して写すことも大事かもしれません。
田:まず、歩くことですね。 できるだけ歩く。で、歩くときに注意することは、一方通行の道路を逆方向に歩くことです。京都市内の道路は道幅が狭くて一方通行の道路も多い。クルマと同じ方向に歩いていると、ふいに後からクルマが来てクラクションを鳴らされてしまうということもあります。 ![]() でも、逆方向、つまりクルマが走ってくる方向に向かって歩けばそうした心配はしなくてすみます。安全だし、道路のど真ん中を気楽に歩いて撮影もできますね。 ぼくはいつも一方通行を逆走するように道路を選んで歩いています。 |
■お気に入りの1ショット! ヒ:GR DIGITALで撮った京都でのお気に入りの1ショットを見せていただけますか? ![]() (今回写したものではないのですが、祇園の巽橋あたりだそうです) |
■取材を終えて (一位)蹴上げ裏の疎水べり ◆おまけ ―― その2~田中希美男さんお薦めの散策コース (1) 三条堺町の「イノダコーヒー店」でコーヒーを飲んだあと、三条の寺町通りを北に向かって歩きました。二条寺町(角の果物屋さんは梶井基次郎の「檸檬」で有名)から二条高瀬川にある島津記念館前から高瀬川沿いを御池通まで。なお、二条寺町上ルにある「村上開新堂」のクッキーはぜひ、おすすめ。 (2) 白川沿いにある巽神社から祇園に向かって歩き、その奥にある建仁寺を拝観。建仁寺から安井神社を抜けて八坂さんの三重の塔へ。 (3) 吉田山の上にある「吉田山荘」で昼食をすませたあと真如堂内を散策。坂道を下りて東山方面に向かう。哲学の道を通り過ぎて法然院あたりを散策する。 |
田中希美男 kimio tanakaプロフィール: www.thisistanaka.com 1947年、京都市生まれ。清水焼きの窯元で陶芸製作の後、1971年、多摩芸術学園・写真科入学。 ![]() 撮影分野は、人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッションなどジャンルを問わない。主に車雑誌等で車の写真撮影を続けるほか、カメラ雑誌などに新型カメラのレポートや撮影技法の解説を行う。 著作に「島田荘司の名車交友録(立風書房)」「名車探訪((立風書房)」「世界民芸曼荼羅(毎日新聞)」「デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます(技術評論社) 」などがある。 日本カメラグランプリ選考委員。 |
過去の記事
- 68. アミタマリさん
- 67. 篠原勝之
- 66. 塙真一
- 65. 佐々木啓太
- 64. 森谷修
- 63. 桃井一至
- 62. 細江英公
- 61. 藤田一咲
- 60. 木村東吉
- 59. 藤原新也
- 58. タカザワケンジ
- 57. 川端裕人
- 56. ナガオカケンメイ
- 55. 金村修
- 54. 藤原ヒロシ
- 53. 田尾沙織
- 52. 津田直
- 51. 中藤毅彦
- 50. 石川直樹
- 49. 佐藤可士和
- 48-2. 糸井重里(後編)
- 48-1. 糸井重里(前編)
- 47. 白井綾
- 46. 飯塚達央
- 45. 井出眞諭
- 44. 鈴木光雄
- 43. 井浦新
- 42. 市川泰憲
- 41. 竹仲絵里
- 40. 高木こずえ
- 39. 赤城耕一
- 38. 小林紀晴
- 37. 内田ユキオ
- 36. 曽根陽一
- 35. 茂手木秀行
- 34. 岡嶋和幸
- 33. MEGUMI
- 32. 糸崎公朗
- 31. 大和田 良
- 30. 田中長徳
- 29. 菅原一剛
- 28. 前川貴行
- 27. 清水哲朗さん
- 26. 林家 彦いち
- 25. タナカ "rip" トモノリ
- 24. 織作峰子
- 23. テラウチマサト
- 22. 今日マチ子
- 21. 森山大道
- 20. 塩澤一洋
- 19. 湯沢英治
- 18. 寺田克也
- 17. 布川秀男
- 16. Ryu Itsuki
- 15. 湊和雄
- 14. 藤代冥砂
- 13. 坂崎幸之助
- 12. 阿部秀之
- 11. 金 聖響
- 10. 結城未来
- 9. 渡部さとる
- 8. 小澤太一
- 7. 那和秀峻
- 6. ハービー・山口
- 5. 安達ロベルト
- 4. 若木信吾
- 3. 田中希美男
- 2. 海野和男
- 1. 横木安良夫
最新記事
-
Takumichi Seo×PENTAX「光の記憶」
写真家 Takumichi Seoの感性とPENTAXの表現力が織りなす作品の紹介と、撮影にまつわるエピソードを綴った撮影記
-
PENTAXを使い倒せ!~すぐに役立つ実践テクニック~
より充実したPENTAXフォトライフを送っていただくためのお役立ちコンテンツ
第3回 人物向きの画像仕上げ設定は?
-
天体撮影から考える Why PENTAX?
アストロトレーサーによって天体撮影はどう変わる?天文機材技師が語る天体撮影にPENTAXを選ぶ理由