GRist 1 横木安良夫さん
さて、新しい企画のスタートです。
GRユーザーが広がっている中で、プロカメラマンを始め様々な分野の第一線で活躍中の方々が仕事に趣味にGR DIGITALを活用していただいているという話を、いろいろなときに聞くようになりました。
そんなGRな方々にアポを取って、GR BLOGライターが突撃取材をして、素顔を紹介しちゃおうという企画です。ジーニストならぬ、”GRist”(←一応(C)です・笑)
どこまで面白い話がお聞き出来るか、まったく予想もできませんので不安一杯ではありますが、お話の聞き方も少しづつ勉強していきますので、暖かく見守ってください。
そんなわけで、いつ誰のアポが取れるかもわからないので、不定期になってしまうわけですが、目標としては最低月に一人は紹介していきたいと思っています。
月一ペースでいけば、10年後には120人のGRist録が出来あがるわけで(あくまでも計算上は、ということですけど、そんな壮大な夢を抱きつつ)、さあスタートでーす!
さて、記念すべき第一回目のGrist探訪として登場していただくのは、過日GR一周年記念イベントのカレンダーコンテストで審査委員をしていただき、さらに発売真近のGR DIGITAL PerfectGuide Vol.2でも巻頭グラビアを飾っていただく、横木安良夫さんです。
12月1日から渋谷パルコで開かれる写真展の準備も佳境に入っている11月下旬の夕方、渋谷のホテルのロビーに、カーキ色のコートにブルージーンズで首からGR DIGITALをぶら下げて現れた横木さん、すっごくかっこよかったですよー!
では、早速インタビュー開始です。
■持ち物拝見! 社員N(以降N):普段、今日のように外出するときの必携アイテムなど教えていただけますか? 横木さん(以降、横):カメラでしょ、携帯電話、財布、それだけかな。 N:パソコンとかは? 横:身軽が一番、手ぶらが一番、フットワークが良くなるからね。カメラも軽くて丈夫なものであることがポイントだよ。 |
■横木さんのGR DIGITAL!(以降GRD) N:ネックストラップで2点留め縦吊りですね、リコーのストラップじゃあない(笑) ![]() N:GRDの設定は初期設定から変えていますか? 横:いや、基本はフルオートです。ただし、マニュアルや露出補正は結構頻繁にやりますよ。 N:モノクロ写真が多いようですが? 横:うーん、今は半々くらいですよ。アサヒカメラ12月号に掲載した地面に置いた写真はカラーですよ。 N:レタッチなどはされるのですよね? 横:基本的に、レタッチは積極的にする方ですね。レタッチって呼んでないけど、画像の調整、”強調”っていうのかな? なんとなく印刷の指示に近い感覚、コントラストを強く、黒を絞めてとか、ここを部分的に明るくとか、ね・・・クリエーティブコントロールCReCo(クリコ)っていうの。僕のホームページにやり方かいてあります。 |
■スナップ写真について聞きたい! N:スナップ写真を撮るときに大切なこと、意識していることなどを教えていただけますか? 横:僕は反則が多いからなぁ、あまり参考にはならないとは思うけど・・(笑) 撮られるのって、結構圧迫感があるものなんだよね。知らない人間が自分にカメラを向けて迫ってくるわけだものね。 N:それに今の時代は益々スナップがしずらくなっていますよね。 横:その場の雰囲気を壊さないように、場の空気を読んで、自然にそこに入っていくことが大切だね。静かに、さりげなく・・・がポイントだと思います。 ノーファインダーでバストショットで撮影したりするのも、そういう狙いがありますね。僕が下からえぐるようにファインダー越しに被写体の顔を迫ったら、恐いでしょう(笑)。そうしたら自然な表情も出来なくなるじゃない? そう、西部劇でガンマンが照準を見ないで腰で撃つうような?そんな感じでノーファインダーで撮れると面白いかな。 |
■GRDについて一言お願いします! 横:とっても良いカメラだよ。大きさと重さのバランスがいい。このまま正常進化して欲しいな。CCDが小さいことを不満とする人もいるけど、例えば、モノクロのスナップではパンフォーカスの方がスピード感があって洒落ていたりする。それから接写撮影のボケぐあいは素晴らしいし、小さいCCDならではのメリットがあるんだよ。 とにかく、軽快であることだけは損なわないで欲しいな。 その上でレンズを明るくするとか手振れ補正を搭載するとか、さらに軽快さを増す方向で進化させて欲しいですね。 N:その他には? 横:GRDはこれほどヘビーに使われることを想定していなかったんじゃないのかな?デジタルになって、フィルムカメラのGRのとき以上に誰もが過酷にガンガン使うようになったと思うなぁ。そういう面ではプロもアマも変わらないでしょう。だから、趣味の一品ではなく、実用的な道具としても、もっと信頼性を高めることを徹底して欲しいですね。あとは、連続して撮影しているときなどの読み込み速度とか改善してくれるとか? N:画質に関してはどうでしょうか? 横:僕の場合、ソフトかけたり、ノイズ入れちゃったりとか、結構画像を壊す方向で故意にいじったりするくらいだし、特に不満はないかな(笑) |
■GR BLOG見たことありますか? 横:たまに見てますよ。 N:先生もブログでいろいろなメッセージを発信されていますね。 横:50%はメモ代わりだけど(笑)更新するときは連日したり、しないときは一月あいたりさぼったりすることもありますが・・ N:写真家も言葉を持って発信していくべきだ、とブログで書かれていました。 横:写真家は写真だけ撮っていればいい、というそんな時代ではないと思うんだよね。何故撮るの?何を撮りたいの?価値観の多様化した今、そういうことも自分の言葉で語っていかなくちゃあいけない。 これだけ情報が氾濫している中、だれでも写真が撮れる時代になって、どうやったら写真が相手の心の届くかを考えないと。写真も言葉も、すべてを使って表現しないとね。今や、 ミュージシャンも役者も、表現する人、何かをクリエイトする人はみな同じだと思いますよ。 N:イチロー選手や中田選手などスポーツ選手も、冷静に自分を語れる人が増えていますのでそういうところでつながっているかもしれませんね。今度の写真展ではトークショーも楽しみの一つですが、それも一つのアプローチですか? 横:そう、初めての試みなんだけどね。”カメラマンは今何を考えているのか?”をもっと出せたら面白いと思っている。カメラマンにはカメラマンの言葉があるからね。 N:ブログを書いて良いことは? 横:以前は写真展の会場などで、「ファンなんです」って声をかけられても、「あ、それはどうも」で終わっちゃったんだけど(笑)、ブログなど読んで予備知識を持ってくれていたり、みなさんすごく勉強もしているから、初対面であっても、いきなり核心をついたところで話し合えたりするんだよね。 だから、初めての人と会うことが昔ほど構えなくなったし、実際ここ数年で多くの人と知り合う機会が増えたことかな。 |
■お気に入りの1ショット! N:最近撮ったお気に入りの1ショットを見せていただけますか? 横:渋谷駅のロータリー、横断歩道を渡っていると、前方にタバコを指に挟んで足早にあるく女性がいた。颯爽としてかっこよかったので、僕も追いかけた 。ノーファインダーですかさずスナップ。CReCoしてます。焼き込み(バーニング)、覆い焼き(ドッジング)、そしてノイズを入れています。 |

GR DIGITAL モノクロモード
■取材を終えて |
●横木安良夫 alao yokogiプロフィール:http://www.alao.co.jp 1949年千葉生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。1975年、アシスタントを経て独立。広告、ファッション、ヌード、ドキュメンタリーとさまざまな分野で仕事。1985年、新宿ニコンサロンにて初個展『Day by Day』以後個展多数。著書に、写真と文『サイゴンの昼下がり』新潮社。小説『熱を食む、裸の果実』講談社、ノンフィクション『ロバート・キャパ最期の日』東京書籍がある。 |
過去の記事
- 68. アミタマリさん
- 67. 篠原勝之
- 66. 塙真一
- 65. 佐々木啓太
- 64. 森谷修
- 63. 桃井一至
- 62. 細江英公
- 61. 藤田一咲
- 60. 木村東吉
- 59. 藤原新也
- 58. タカザワケンジ
- 57. 川端裕人
- 56. ナガオカケンメイ
- 55. 金村修
- 54. 藤原ヒロシ
- 53. 田尾沙織
- 52. 津田直
- 51. 中藤毅彦
- 50. 石川直樹
- 49. 佐藤可士和
- 48-2. 糸井重里(後編)
- 48-1. 糸井重里(前編)
- 47. 白井綾
- 46. 飯塚達央
- 45. 井出眞諭
- 44. 鈴木光雄
- 43. 井浦新
- 42. 市川泰憲
- 41. 竹仲絵里
- 40. 高木こずえ
- 39. 赤城耕一
- 38. 小林紀晴
- 37. 内田ユキオ
- 36. 曽根陽一
- 35. 茂手木秀行
- 34. 岡嶋和幸
- 33. MEGUMI
- 32. 糸崎公朗
- 31. 大和田 良
- 30. 田中長徳
- 29. 菅原一剛
- 28. 前川貴行
- 27. 清水哲朗さん
- 26. 林家 彦いち
- 25. タナカ "rip" トモノリ
- 24. 織作峰子
- 23. テラウチマサト
- 22. 今日マチ子
- 21. 森山大道
- 20. 塩澤一洋
- 19. 湯沢英治
- 18. 寺田克也
- 17. 布川秀男
- 16. Ryu Itsuki
- 15. 湊和雄
- 14. 藤代冥砂
- 13. 坂崎幸之助
- 12. 阿部秀之
- 11. 金 聖響
- 10. 結城未来
- 9. 渡部さとる
- 8. 小澤太一
- 7. 那和秀峻
- 6. ハービー・山口
- 5. 安達ロベルト
- 4. 若木信吾
- 3. 田中希美男
- 2. 海野和男
- 1. 横木安良夫
最新記事
-
Takumichi Seo×PENTAX「光の記憶」
写真家 Takumichi Seoの感性とPENTAXの表現力が織りなす作品の紹介と、撮影にまつわるエピソードを綴った撮影記
-
PENTAXを使い倒せ!~すぐに役立つ実践テクニック~
より充実したPENTAXフォトライフを送っていただくためのお役立ちコンテンツ
第3回 人物向きの画像仕上げ設定は?
-
天体撮影から考える Why PENTAX?
アストロトレーサーによって天体撮影はどう変わる?天文機材技師が語る天体撮影にPENTAXを選ぶ理由