• ブランド
  • 製品
  • ストア
  • フォトアカデミー
  • コミュニティ
  • サポート

開発の現場から / Challengers

企画背景 ~K-3 Mark IIIに込めた想い~

人物紹介

若代 滋

商品企画担当

若代 滋

“撮影することが気持ちいい、そんな撮影プロセスを愉しめるカメラを届けたいというのがPENTAXのものづくりにおけるこだわりです”

K-3 Mark IIIが目指したもの

PENTAX K-7からAPS-C最上位機で継承してきた、トップクラスの高性能を小型ボディに凝縮させつつ堅牢性や操作性に優れたボディデザインにする、という基本的な考え方を踏襲しています。基本的なコンセプトとしては継承していますし、PENTAXのAPS-C最上位モデルの代名詞ともいえる「K-3」の名前を受け継ぎ、K-3Mark IIIという名前にしました。

若代 滋
イメージ

その上で、我々が持てる技術を余すことなく投入し、PENTAXをお使いの方に、APS-C一眼レフカメラの中で最高と思って頂けるようなカメラを目指して開発してきました。
つまり、K-3 IIの単なる後継というよりは、クラスを超えたAPS-Cフラッグシップです。
開発を進めるにあたって「気持ちよく撮影してもらえるカメラ」とはどのようなものか、じっくりと考えました。そこにはやはり光学ファインダーと操作性が重要であり、さらに撮影結果に対しての期待感。つまり得られる写真画質が納得感ある、素晴らしいものであることが欠かせないと考えました。
K-3 Mark IIIは、撮影者自身の眼と手の延長のように扱っていただくために、手になじむ軽快なAPS-Cフォーマットのカメラでありながら、フルサイズに匹敵するような優れた光学ファインダー、より臨場感を感じられるようなディテール再現、色彩表現に優れた画づくりにチャレンジしています。結果として気持ちよく撮影をしながら、想像力を掻き立ててくれるカメラに仕上がったと考えています。

フルサイズに匹敵する光学ファインダー

没入感の得られるファインダーが必要だと考えていました。それにはファインダーを覗き込んだときの視野角が重要です。
我々はAPS-C一眼レフカメラの中で一番を狙うのではなく、フルサイズ一眼レフカメラに匹敵するファインダーを目指して、倍率1.05倍という目標を掲げました。
開発陣には、アイレリーフを犠牲にせず、自然な見え味も確保してこれを実現するという難題にチャレンジしてもらいました。

手の延長のように扱える操作性の追求

被写体と対話するように、撮影に集中していただくために必要な操作性として、「手の延長のように自在に操れるもの」を目指しました。

たとえばファインダーを覗きながら撮影条件に合わせて瞬時に設定ができるスマートファンクションを改良しています。
カスタマイズについてもこれまで以上に自由度の高いことができるようにしました。
さらに、快適に露出設定ができるPENTAX独自のハイパー操作系も一から見直して使い勝手を向上させています。

撮影者の期待に応える高画質

撮影意欲を掻き立てるには、「撮影者の期待に応える高画質」が大事だと思っています。
基本的には画質設計者の感性を大切にしていますが、PENTAXとして培ってきた質感描写、撮った瞬間に手ごたえを感じられる画作り、これらは今回も期待通りに仕上がっていますし、高感度だけにとどまらず低感度域でのディテール再現も向上しております。

最後に

エンジニア全員が細部にまでこだわってつくりあげたK-3 Mark IIIは私が期待していた以上に素晴らしいものになりました。
ファインダーの見え味やシャッターフィーリングなど、スペックには表れない部分でも完成度の高いカメラに仕上がっています。
ぜひお手に取っていただき、このカメラを体感していただけたらと思います。

イメージ

ページトップへ