• ブランド
  • 製品
  • ストア
  • フォトアカデミー
  • コミュニティ
  • サポート

京都・梅小路蒸気機関車館

2011年9月8日

JR京都駅から徒歩25分ほど西寄りにある梅小路蒸気機関車館は、1914年(大正3年)に造られた鉄筋コンクリートの扇形(せんけい)車庫(国の重要文化財)などに、日本を代表するSL(蒸気機関車)17形式19両を保存する元の「梅小路機関区」の一部である。

保存するSLのうち7両は実際に走れる「動態保存」で、C56形160号機やC57形501号機は「SLやまぐち号」として季節運行されているほか、8620形8630号機、D51形200号機などは、館内の展示線で2両の展望客車を引く「SLスチーム号」に使われている。

1屋外にもSLが並ぶ。初めての人はその迫力に驚き、熟年は昔、黒煙を上げて走ったSL時代を懐かしむ。

 

2左は「デゴイチ」の名で知られるD51形200号車。右は超大型の旅客用だった「シロクニ」C62形2号車。
3C51形239号機。1919年(大正8年)から1928年(昭和3年)までに289両造られた中型の旅客用SL。高速運行のために大型の動輪を初めて採用した。
 
4C58形1号機。1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)までに427両造られた中型の旅客、貨物兼用SL。本機は北海道に配属されたので寒冷地仕様である。
51070形1080号機。1901年(明治34年)にイギリスのダブス社で製造、輸入された明治を代表するSL。
 
6C11形64号機。1932年(昭和7年)から1947年(昭和22年)にかけて381両造られた小型タンクSL。
7B20形10号機。1945年(昭和20年)から翌年にかけて215両造られた構内作業用の小型タンクSL。
88620形8630号機。1914年(大正3年)から1929年(昭和4年)にかけて量産(687両)された旅客、貨物とも引ける万能SL。
 
9C61形2号機。1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて33両造られた大型旅客用SL。館内の展示線を走る「SLスチーム号」に使われている。
 
写真はすべてPENTAX K-5 + DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WRを使用。カスタムイメージ:銀残し
RANDEN 嵐電 開業100周年
コンテンツ
嵐電とは

京都市内の中心地の四条大宮から西へ、嵐山までの嵐山本線と、途中の帷子(かたびら)ノ辻から北野白梅町を結ぶ北野線の京福(けいふく)電鉄は嵐電(らんでん)の名で親しまれる観光客にも人気の鉄道で、一部の区間は京都唯一の路面電車。2010年3月25日に開業100周年を迎えました。

 

京福電気鉄道
別ウインドウで表示嵐電ホームページ

筆者プロフィール

内藤靖正
ないとう・やすまさ

1933年、京都市生まれ。広告代理店勤務の折に趣味ではじめた小冊子が京福電鉄のPR誌になったことなどにより1972年に独立。京福電鉄や東映太秦映画村の広告制作を担当する傍らフリーペーパー「Kyo!」発行。京都ピイアールセンター代表取締役。

リンク 京都のタウン情報が満載 Kyo!