探鳥ツアーでのエピソード2 (メガネフクロウ編)
フクロウ類も皆さんが見たい鳥ですが、ご存知のように夜行性です。私は夜にフクロウ類をまず探しません。夜は毒蛇が活発に行動しますし、皆さんもお疲れです。そこで日中にお昼寝してるフクロウを事前に探しておき、お見せるようにしています。勿論、生き物ですから絶対はありません。ねぐらに戻っていない時もあります。
コスタリカには、メガネフクロウという容姿がユニークな大型フクロウがいます。お客様が見たいフクロウの筆頭です。ほぼ確実にお見せできる場所があったのですが、ねぐらの竹やぶが伐採されてしまい、以降しばらくご無沙汰でした。しかし、他の探鳥地でメガネフクロウの家族を見つけ、ねぐらも確認し、これなら高確率で観察できると思いました。
問題は散策路から大きく外れ、林内をかなりの距離歩くことです。散策路と違い道に迷いかねません。ガイドのくせに方向音痴の私は、自分なりの目印を決め、一度散策路に戻りました。そして、目印を頼りにねぐらまで再度到達できたのです。これは大収穫だと思いました。なぜなら重要な団体ツアーが直前に迫っていたからです。メガネフクロウの親子はツアーの隠しだまになるとワクワクしました。
※小さい画像をクリックすると拡大表示します

メガネフクロウの親

メガネフクロウの子
ツアーの当日、フクロウを探す時が来ました。ねぐらまで林内を歩き、留守だったら困ります。そこでお客様には散策路で待ってもらい、ツアー講師の方と二人だけで探しに行きました。多少迷いながらも目的地に到着し、三羽を確認。私だけでお客様を呼びに行くことにしました。長時間待たせては行けないと足早に道なき道を歩きました。焦りがあったのでしょう。ふと足を止めると、周りの景色がどこも同じに見えました。完全に迷ってしまったのです。
これには困りました。脳裏に一瞬「遭難」の文字が浮かびました(苦笑)。しかし、トランシーバーを持っていたので、まずは講師の方と連絡を取り合い、一旦ねぐらへ戻りました。それから二人でお客様を呼びに行きました。
講師の方の方向感覚が良かったせいもあり、無事に到着。ねぐらでメガネフクロウの親子も観察できました。普段、何気なく歩いている熱帯雨林ですが、ヒヤッとさせられた思い出です。