• ブランド
  • 製品
  • ストア
  • フォトアカデミー
  • コミュニティ
  • サポート

開発の現場から / Challengers

プロダクトデザイン
~強いこだわりがユーザーの愛着へ~

人物紹介

渡邉 朗

プロダクトデザイン担当

渡邉 朗

“長く使っていただくほどに、私たちのこだわりがこのカメラへの愛着につながっていく。
そうなれば、これほど嬉しいことはありません。”

ペンタ部の造形はカメラの“顔”

一眼レフカメラのスタイリングにおいてもっとも印象的な要素はそのカメラの「顔」ともいえるペンタ部の造形であると考えています。

昔から、一眼レフカメラのデザインの基本形は、四角いボディに三角形の頭頂部があるという印象があります。特に、K-1シリーズやKPでは、ペンタ部の存在感を主張するようなスタイリングとなっています。
K-3 Mark IIIは、光学ファインダーにもこだわったモデルではありますが、ペンタ部とボディ、グリップのバランスを重視し、凝縮された雰囲気を出しながらも、重々しく感じさせず、「軽やかさ・スピード感」を感じさせるようなかたちを目指しました。

イメージ
イメージ

今までのカメラでは、内蔵フラッシュやスーパーインポーズといったペンタ部の内部構成によって、PENTAXロゴ面が少し前にせり出すような形状となっています。K-3 Mark IIIではファインダーまわりの内部構成が見直されたことで、よりボディとの一体感を感じるようなスタイルにまとめることができました。
 
K-1のようにペンタ部を強調するようなスタイルであれば、マウントまわりからペンタ部につながる面を拡げて傾斜をなだらかにすることで、ボディの高さを抑えつつも頭頂部を尖らせることができますが、そうするとフェイスのボリューム感まで強調してしまいます。
 
K-3 Mark IIIは、APS-Cフラッグシップモデルとして動体性能やレスポンスの向上も重視しているため、ボリュームは抑えながらも、ペンタ部側面の稜線が後ろ上がりに流れるようなラインとし、躍動感を演出しています。
ペンタプリズムと接眼光学系をイメージさせる形状としながらも、全体としてまとまりを感じられるように、細部にわたり調整をしています。

イメージ
イメージ

特にペンタ部で一番苦労しているのは、ホットシューまわりのデザインをどうまとめるかでした。ホットシューが配置される高さは内部構造である程度決まってしまうので、ペンタ部の外装デザインでどのように調和させるかがポイントです。ホットシューと外装を切り離して考えてしまうと、ホットシューだけが無粋に突き出したような見た目になってしまいがちです。この辺りもじっくり眺めていただくと、複雑な面構成によって成り立たせているのが伝わるのではないかと思います。

イメージ

究極の形に至るための、PENTAX独自のプロセス

実は、PENTAX一眼レフのデザイン作業で、最も緻密な調整を求められているのが、グリップの造形です。外観デザインで一番最後に形状が確定するのはいつも決まってグリップ性・操作性にかかわる部分です。
 
それは「“ある集団”が納得するレベルのものを作り上げれば、ユーザーの皆さんにも満足していただけるものとなる」そう信じ、ひたすら改良を続けているからです。
「ある集団」というのは、私とメカ設計者の間で勝手に「グリップ十勇士」と呼んでいる、社内にいる、撮影スタイルにこだわりの強いカメラ愛好家たちのことです。彼らの様々な意見を参考にしながら、光造形のモックアップをつくって何度も評価を繰り返しました。
 
十勇士からのフィードバックは、撮影スタイルに由来するもの、他製品の事例を参考にしたもの、感覚的な意見など多岐にわたりますが、集約すると「良い」「許せる」「気になる」「痛い」に分類できます。
そして、この「許せる」と「気になる」の境目こそが、修正ラインであると私は捉えています。
 
例えば、「痛い」という指摘の代表例としては、背面右下にあるカドの部分。
製品を見たときにあまり意識はされない部分だとは思いますが、ここがわずかでも「痛い」と感じると、それは撮影中に強いストレスとなります。
「痛い」という声のあがった箇所は、なるべくなめらかな面に構成することが重要です。
実際には645シリーズの握り心地の良さも参考にして面取りを行っています。
 
十勇士が何気なく口にした「気になる」への対応、実はここも重要です。
「気になる」に起因する箇所をメカ設計者と追求し、わずか0.05mm未満といったレベルの削りを加えた箇所もあります。
 
グリップ性の向上については、ここが、撮影者とカメラの身体的接触が一番大きい部分となりますので、握ったときのここちよさが全体の印象、さらには愛着にまで大きく影響すると考えています。

イメージ
イメージ

操作性を最優先した部材配置

PENTAXのカメラのデザインは、見た目よりも撮影中の操作性を常に優先しているため、操作部材の配置は、おのずと収めるべき場所が決まってきます。
しかしながら、これもごくわずかな位置や、形状の違いによって操作感や指掛かりの印象が 大きく変わってきます。今回も、試作と評価を繰り返しながら、数え切れないほどに調整をしています。
 
さらに、今回K-3 Mark IIIに対応した専用のバッテリーグリップD-BG8には、カメラ本体同様に測距点レバーやスマートファンクションといった操作部材も追加しています。
縦位置の握り心地と操作感が、本体操作と違和感がないように、ボタン同士の位置関係や、指からボタンへの距離感の調整は、試行錯誤を重ねています。
もちろん、バッテリーグリップ自体を大きくしてしまえば、ボタンレイアウトの自由度は増します。
でも、ボタンレイアウトのためにサイズ感を度外視することで、ボディに装着したときのバランスや一体感、格好良さまでも損なわれ、愛着も湧きづらいですよね。
カメラ本体形状からそのまま自然につながるようなデザインであること、程よいサイズ感であることは、バッテリーグリップに欠かせないポイントと考えています。

イメージ

最後に

普段の生活では気にもならないようなちょっとした寸法の違いが、身体の延長のように扱われることもあるカメラのグリップ・操作感の良し悪しにおいては、大きな意味を成します。

実際の製品では細かい差異が感じにくくなるであろうラバー製の部品でも試作段階で多数のモックを作製し評価する.そこにも時間と手間をかけていることが精密機器としてカメラをつくリ続ける、私たちのこだわりです。

イメージ

ページトップへ