独自の技術とこだわりがなければ
生まれなかった、先進の撮影アシスト機能。

HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
絞り:F4.0、シャッタースピード:1/60秒、露出補正:-1.0EV、感度:ISO1600、ホワイトバランス:オート、カスタムイメージ:鮮やか
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
絞り:F4.0、シャッタースピード:1/60秒、露出補正:-1.0EV、感度:ISO1600、ホワイトバランス:オート、カスタムイメージ:鮮やか
すべてのレンズで手ぶれを補正できる、センサーシフト方式の手ぶれ補正機構SR IIを搭載しています。従来の角度ぶれに加え、マクロ撮影で発生しやすいシフトぶれ、レンズ内手ぶれ補正機構では対応できない回転ぶれの5軸補正に対応。シャッター速度換算で5段※という強力な補正効果で、望遠レンズや暗いシーンで手持ち撮影を行っても、ぶれを抑え鮮明に描写できます。
※CIPA規格準拠。f=135mm、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL [IF]DC WR
流し撮りを検出の際は、振られる方向をカメラが判断し、それ以外のぶれだけを補正するようSR II機構を制御。切り替え操作なしで通常撮影と流し撮りの両方に対応できます。
12角度ぶれ 3回転ぶれ 45シフトぶれ
機能ダイヤルで項目を選び、設定ダイヤルで設定を変更する。2つのダイヤルのコンビネーションで操作性を高める、革新的な操作系が「スマートファンクション」。機能ダイヤルには、4つの固定ポジションとカスタマイズポジションC1~C3を設定し、好みの機能を割り当てられます。メニューからの操作なしで瞬時に設定できます。
●無効、測光方式変更、HDR変更、連続撮影変更は固定です。
ISO感度、露出補正、ブラケット撮影(振り幅設定)、カスタムイメージ(C1初期設定)、AFモード、AFエリア、フォーカスアシスト、プログラムライン、シャッターモード、記録サイズ、ローパスセレクター(C2初期設定)、グリッド表示、情報表示切替、画像表示拡大、アウトドアモニター(C3初期設定)
1機能ダイヤル 2設定ダイヤル
オートフォーカスの動作設定を変更できます。「AFの動作特性」では、フォーカス優先/レリーズ優先、コマ速優先などを設定。「AFホールド設定」では、被写体が測距点を外れたとき、再測距までのフォーカス保持時間を3段階で設定することが可能です。
手ぶれ補正機構SR IIを活用した、PENTAX独自の先進機能を搭載しています。自動水平補正は、電子水準器の情報に基づいてイメージセンサーが回転し、画面の左右の傾きを自動補正。手持ち撮影での水平出しをカメラがアシストします。構図微調整は、イメージセンサーを上下左右・回転方向に動かして構図を調整できるもので、三脚にカメラを固定してのライブビュー撮影時に有効です。
※自動水平補正の補正可能角:SRオン時は最大約±1°、SRオフ時は最大約±1.5°
※構図微調整の上下左右シフト調整範囲:±1mm(回転時は±0.5mm)、回転調整範囲±1°
GPSユニットO-GPS1(別売)を装着すると、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能です。GPS情報から天体の移動方向を求め、イメージセンサーを天体の動きと同調させて動かすことで、長時間露光しても星が流れることなく、微光星も点像として美しく描写します。
※撮影前にGPSユニットのキャリブレーションが必要です。詳しくはこちらまたは使用説明書をご確認ください。
smcPENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3..5-4.5ED[IF]
絞り:F4.0、シャッター速度:120秒、 感度:ISO400
カメラの左右と前後の傾きを検知・表示。水平が取りにくいシーンでの撮影などで役立ちます。また、ファインダー撮影時は、露出バーを使用して左右の傾きを表示できるので、目を離さずに水平が確認できます。
キーロック機能をFxボタンに割り当てることで、一部のボタン・ダイヤルを一時的に無効にすることが可能になります。露出に関する設定変更を防ぐ[Type1]、十字キーとOKボタン、MENUボタンを無効にする[Type2]を用意。誤操作への心配が減り、撮影に集中できます。
使用レンズやホールド感、スタイルの好みに合わせ、グリップを容易に交換することが可能です。
※交換に必要な工具(六角レンチ)は別売グリップに同梱されています。
※バッテリーグリップD-BG7はグリップLが同梱です。
よく使う機能を割り当てられるFxボタンを3つ備えています。AF/AE-Lボタンもカスタマイズ可能。さらに、前後の電子ダイヤルとグリーンボタンの動作を露出モード別に設定することもできます。
露出モード毎に電子ダイヤルの動作を設定できます。
X
露出補正値を変更できるほか、ISO感度、プレビュー、AEロック、測距点移動、ワンタッチRAW+、電子水準器、キーロック機能を割り当てて使用できます。
AFボタンではAF作動についての設定を選択します。AEロックボタンでは、撮影前の露出値を記憶します。
X
露出モード毎に電子ダイヤルの動作を設定できます。
X
電子水準器表示のオン/オフを切り替えられるほか、露出補正、ISO感度、プレビュー、AEロック、測距点移動、ワンタッチRAW+、キーロック機能を割り当てて使用することもできます。
X
一時的に記録形式を変更できるほか、露出補正、ISO感度、プレビュー、AEロック、測距点移動、電子水準器、Wi-Fi、赤色画面表示、キーロックなどの機能を割り当てて使用することもできます。
X
設定中の値をリセットします。
X
USERモードが5つに拡充。撮影テーマや表現意図ごとに、よく使う設定を登録しておくことが可能です。さらにU1~U4には、風景やマクロ撮影など4種の設定がプリセットされており、それぞれのシーンに合った撮影が楽しめます。
[初期設定] U1:HDR LANDSCAPE / U2:MACRO / U3:ASTROPHOTO / U4:MANUAL LENS
D-BG7(別売)にはカメラと同じリチウムイオン充電池のほか、大容量リチウムイオン充電池D-LI90Pも使用可能で、撮影可能枚数が大幅にアップします。縦位置撮影用の操作部材も装備。グリップL(O-GP1672)が同梱です。
※D-BG7はグリップLに最適な形状です。装着時にグリップも交換してください。
各機能の設定状態を一覧で確認・変更できる、コントロールパネル。その表示項目と並び順を自由にカスタマイズすることが可能です。撮影時によく使う項目を見やすい位置に配置するなど、撮影者の好みや撮り方に合った画面にできます。