ダウンロードサービス/デジタルカメラ関連ソフトウェア:ファームウェア アップデート
日頃は、弊社デジタルカメラ RICOH GR IIIxをご愛用いただき、まことにありがとうございます。
この度 「RICOH GR IIIxファームウェア バージョン1.60」がリリースされましたのでお知らせいたします。
※ファームウェアのバージョンアップデート方法については、下記ファームウェア詳細の導入方法をご覧いただくか、もしくはリコーイメージングオンライン相談室(こちら)、お客様相談センター(ナビダイヤル:0570-001313)、インターネットお問い合わせ、までお問合せください。
公開内容 《バージョン1.60》:2025/10/23 公開
【機能拡張内容】
- 外部フラッシュGF-2装着で、フラッシュ発光撮影時に自動でカメラの露出値を調整する露出モードの「GF-2フラッシュモード」を追加しました。
ファームウェアバージョン1.60以降にアップデートしていただく事により、メニューに「GF-2フラッシュモード」項目が追加されます。
メニューから「GF-2フラッシュモード」項目をオンにして頂くと、モードダイヤルP/Av/Tv/M選択時に「GF-2フラッシュモード」に切り替わります。

「GF-2フラッシュモード」選択時は液晶画面左下の露出モード表示が[GF-2]と表示されます。
「GF-2フラッシュモード」は、オートフォーカスで測距した撮影距離、または、マニュアルフォーカスで設定した撮影距離に応じて、フラッシュ撮影時の露出値をカメラが撮影前に計算し、フラッシュ発光撮影時に適正露出になる値に調整します。
ISO感度を固定値にした場合は、カメラが自動で調整を行う露出値が制限されるため、意図しない露出オーバー画像や露出アンダー画像になる場合があります。
- ※外部フラッシュGF-2をカメラに装着する際は、必ずカメラと外部フラッシュGF-2の電源がオフの状態で、ホットシューカバーを外してからホットシュー装着部の一番奥まで外部フラッシュGF-2を真っすぐに挿し込んでください。
- ※外部フラッシュGF-2が正しく装着されている場合、カメラ背面液晶のフラッシュモードを示すマークは表示しません。 表示している場合は、外部フラッシュGF-2がホットシューの一番奥まで挿し込まれていませんのでご注意ください。
- ※外部フラッシュGF-2には外れ防止用のロック機構等はありませんのでご注意ください。
- ※外部フラッシュGF-2をカメラから外す場合は、必ずカメラと外部フラッシュGF-2の電源がオフの状態を確認してから外してください。
- ※「GF-2フラッシュモード」は静止画撮影時のみ有効な露出モードです。動画撮影時は選択できません。
- ※「GF-2フラッシュモード」は、外部フラッシュGF-2装着時のみ有効な露出モードです。PENTAX AF540FGZ / PENTAX AF540FGZ II / PENTAX AF360FGZ / PENTAX AF360FGZ II / PENTAX AF201FG / PENTAX AF180FG装着時はP-TTL自動調光で撮影可能です。
- ※「GF-2フラッシュモード」では撮影毎にフラッシュ発光用のチャージ完了待ちを行いますので、連写およびブラケット撮影時の撮影間隔が通常時より長く、約2秒間隔での撮影となります。
- ※「GF-2フラッシュモード」ONの状態は、電源をオフにした後の次回電源オン時も維持します。
- ※カメラは外部フラッシュGF-2の電源がオフになっている事と外部フラッシュGF-2が装着されていない事を認識できません。「GF-2フラッシュモード」ONの状態で発光しない条件の場合は、発光を前提とした露出数値に自動で調整されますのでご注意ください。
- 「GF-2フラッシュモード」を、メニューのカスタマイズ設定から、ADJモードまたはFnボタンへ登録が可能です。
- ※メニューのカスタマイズ設定-[2]操作カスタマイズ-ADJモード設定から、設定1~5に「GF-2フラッシュモード」を設定します。
- ※メニューのカスタマイズ設定-[2]操作カスタマイズ-Fnボタン設定、からFnボタンに「GF-2フラッシュモード」を設定します。
- ※GF-2フラッシュモードはスナップ距離優先モードとの併用はできません。
- ※RICOH GR IIIx Urban Editionでファームアップしてもオリジナル終了画面は残ります。
更新内容 《バージョン1.50》:2025/7/15 公開
【変更内容】
- モバイルデバイス用アプリケーション「GR WORLD」に対応いたしました。
「GR WORLD」についてはこちらをご確認ください。
- 全体的な動作の安定性を向上しました。
更新内容 《バージョン1.42》:2025/2/20 公開
【変更内容】
- SDカードの動作の安定性を向上しました。
- 全体的な動作の安定性を向上しました。
更新内容 《バージョン1.41》:2024/4/12 公開
【機能拡張内容】
- ホワイトバランスの選択項目に、「カスタム1」「カスタム2」「カスタム3」を追加しました。
ベースとなるホワイトバランスとホワイトバランス微調整を組み合わせて、カスタムしたホワイトバランスを3つまで登録することができます。
- フォーカスの選択項目に、「ゾーンセレクトAF」を追加しました。
3×3の測距エリアを任意に移動させ、エリア内の適切な位置にオートでピントを合わせることができます。
【変更内容】
更新内容 《バージョン1.31》:2023/8/23 公開
【機能拡張内容】
- カスタマイズ設定 - 操作カスタマイズ に、「モードメモリ」項目を追加しました。
ISO感度設定や露出補正などの22項目で、電源オフ時に「電源オフ直前の設定を記憶させておく」もしくは「デフォルトに戻す」を選択出来るようにしました。
選択項目右側のチェックボックスに「レ点」が入っている項目は、次回電源オン時に電源オフ直前の設定で起動します。
次回電源オン時の設定をデフォルトで起動させる場合は、[ADJ]を押してチェックボックスの「レ点」を外します。
※USERモードにはモードメモリが適用されません。
- カスタマイズ設定 - 操作カスタマイズ - Fnボタン設定 の「動画/無線ボタン長押し」で、選択可能な項目が2項目から32項目になりました。
- 画像再生モードで、拡大縮小操作のピンチイン(縮小)側に表示方式を1段階追加し、撮影日ごとの画像を選択できる機能を追加しました。
- カスタマイズ設定 - 表示カスタマイズ に、「電子水準器のデザイン」を2種類追加しました。
「Type1」「Type2」「Type3」の3種類から選択いただけます。
- スナップ距離に「0.3m」を追加しました。
スナップ撮影距離優先モードでは「0.3m」を選択できるようになり、近接撮影も可能になりました。
※DOF(1~3)の設定に関わらず、絞り値はF16固定になります。
【変更内容】
- 全体的な動作の安定性を向上しました。
- 簡体字のフォントを更新しました。
- ※ バージョン1.30は不具合があったため公開を停⽌しました。
更新内容 《バージョン1.21》:2023/2/17 公開
【変更内容】
- 手ぶれ補正の動作の安定性を向上しました。
- 全体的な動作の安定性を向上しました。
更新内容 《バージョン1.20》:2023/1/20 公開
【機能拡張内容】
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を追加しました。
- 電源オフ時の画面で、総撮影枚数とFWバージョンの表示が選択可能になりました。
- ImageSync(バージョン2.1.15以降)から遠隔操作で電源をOFFにできるようになりました。
【変更内容】
更新内容 《バージョン1.11》:2022/8/4 公開
【変更内容】
- SDカードの動作の安定性を向上しました。
- ImageSyncアプリでリモート撮影機能を使用した際の不具合を修正しました。
更新内容 《バージョン1.10》:2022/4/5 公開
【機能拡張内容】
- スナップ距離と被写界深度を設定する「スナップ距離優先モード」を追加しました。
- フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加しました。
- シャッターボタン設定に、「AF作動」を追加しました。
- スナップ撮影距離の設定に「3.5m」を追加しました。
- 再生モード時に液晶画面をロングタップする事で、再生機能選択画面の呼び出しが可能になりました。
※機能拡張の詳細はこちら
【変更内容】
- JPEG画像の加工編集機能「トリミング」時、アスペクト比選択のADJ表示を、選択しているアスペクト比に合わせました。
- セレクトAF/ピンポイントAFにおいて、暗いところでのAF動作を改善しました。
更新内容 《バージョン1.02》:2021/11/26 公開
【変更内容】
- Ver.1.01 において稀に発生する動作の不安定を修正しました。
更新内容 《バージョン1.01》:2020/10/29 公開
【変更内容】
- 電源ON時に、稀に異常画像が表示されることを修正しました。
- テレコンバージョンレンズ(GT-2)を装着し、MFに設定した時に、電源ONとOFFの繰り返しでフォーカス位置がずれていくことを修正しました。
- 顔/瞳検出の動作安定性を改善しました。
- 全体的な動作の安定性を向上しました。
対応方法
以下の対応方法からお客様のご都合の良い方法をお選びください。
- このページ下の「同意してダウンロードする」を押し、ファイルをダウンロードしてご自身でアップデートしていただく。(無料)
- 上記の方法がとれない場合は、お住いの地域担当のリコーイメージング修理係(※1)にお送りください。 アップデートしてお客様に返送いたします。この場合お客様からリコーイメージング修理係までの送料(往復)はご負担ください。
- リコーイメージング修理係の住所などは(※1)住所などはこちらをご覧下さい。
- (※2)ピックアップリペアサービスのお申し込みはこちらをクリックしてください。
- パソコンからSDメモリーカードにファームウェアファイルを直接保存することができない方は、ダウンロードによるアップデートはできません。
詳しくはお客様相談センター(ナビダイヤル:0570-001313 までお問合せください)
RICOH GR IIIxファームウェア詳細
| 登録名 |
gr3x_v160.zip (Zip形式ファイル27,834KB) |
| 対象機種 |
RICOH GR IIIx / RICOH GR IIIx Urban Edition / RICOH GR IIIx HDF |
| 確認方法 |
ファームウェアのバージョンは「MENU」ボタンを押して「セットアップ」の「バージョン情報」で確認します。 |
| 導入方法 |
こちら をご覧ください。 |
| 掲載月日 |
2025/10/23 |
| 圧縮形式 |
Zip形式(Windows®、Macで利用可) |
| 著作権者 |
リコーイメージング株式会社 |
| 転載条件 |
転載禁止 |
- •ソフトウェアは、RICOH GR IIIx 専用です。他の機種には使用できません。
- •本ソフトウェアには「ソフトウェア使用約款」がございます。ダウンロードの前に「ソフトウェア使用約款」を必ずお読みください。
- •ダウンロードを開始された場合には、本約款に同意したものとさせていただきます。
RICOH GR IIIx ファームウェアアップデート ソフトウェア使用約款
お客様(以下「使用者」といいます)はリコーイメージング株式会社(以下「当社」といいます)が使用者に提供する契約ソフトウェアの使用に関して、以下の次項を確認してください。
「ソフトウェア使用約款」に「同意してダウンロードする」を押しますと、ダウンロードが開始されます。
Zip形式ファイル(Win/Mac) :
