よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)
アクセサリー
GF-1 でフラッシュ撮影する方法について教えてください。
GXR で外部フラッシュ GF-1 を使って撮影する方法についてご案内します。
【 対応機種 】以下のリコー方式のフラッシュインターフェイスを持つカメラ(以下R タイプカメラ)
- ・GXR
- ・GR DIGITAL III ( ファームウェア V2.00 で対応)
- ※フィルムカメラにはご使用できません。
- ※インターバル撮影時は外部フラッシュを接続していても発光しません。内蔵フラッシュをご使用ください。
- ※超高速連写(Hi)、M連写プラス(Hi) 撮影時は外部フラッシュを接続していても発光しません。内蔵フラッシュをご使用ください。
-
※R タイプ以外のカメラ:上記以外のカメラ
GR Digital、GR Digital II、Caplio GX100、GX200 は外光オートおよびマニュアル発光でお使いいただけます。
対応カメラに関する詳しい情報は弊社ホームページをご覧ください。
【 TTL フラッシュ撮影 -予備発光方式- 】
シャッターボタンを押すと、適正な発光になるように設定されるモードです。
【 マニュアル発光撮影 】
TTL または外光オートによる露出では、自分の意図する露出が得られないときは、マニュアル発光で撮影することもできます。
GF-1 の光量(ガイドナンバー)は、ズーム位置によって変わります。
ガイドナンバー表は こちらをご参照ください。
【 GXR 以外のカメラの場合】
ノーマル/スレーブ切替ボタンで、カメラの発光タイプに合わせてスレーブ1 かスレーブ2 を選んでください。この場合、カメラの赤目軽減発光機能は使用できません。
【 バウンス発光 】
主に屋内で、天井や壁などにフラッシュ光を反射させてバウンス撮影を行うと、被写体の不自然な影を和らげ、自然な感じになります。特に幼児などの撮影を行う場合には、目への負担を軽減することができる便利な撮影方法です。
【注意!】
バウンス時は、照射角度が50mm に固定されます。
【 キャッチライト について 】
バウンス撮影時、近距離でキャッチライトパネルを使用すると、被写体の人物の目に光が差し込み、表情が明るくなります。
シャッターボタンを押すと、適正な発光になるように設定されるモードです。
- ※撮影モードにより、フラッシュが動作しない場合があります。この場合、画像モニターの左上に「発光禁止」マークが表示されます。
1 | カメラの電源を入れます。 |
![]() |
|
2 | フラッシュの電源ボタンを押すと自動的に TTL モードが起動します。 |
![]() |
|
既に、他の設定でフラッシュ撮影を行なっていた場合には、以下の操作で設定してください。 | |
|
|
3 |
PILOT ランプが緑色に変ると撮影可能な状態になります。 |
4 |
シャッターボタンを半押しして、被写体にピントを合わせます。 |
5 |
シャッターボタンを押すとフラッシュ撮影が出来ます。 |
6 | 撮影レンズがズームレンズの場合、焦点距離を変更すると、本機の照射角度も連動して最適な角度に自動調整します。 |
フラッシュ発光時のカメラのシャッタースピードと絞りについては、カメラのモードダイヤルの設定により異なります。
各モードのシャッタースピードと絞りは以下の通りです。モード | シャッタースピード | 絞り |
---|---|---|
![]() |
自動 | 自動 |
P | 自動 | 自動 |
A | 自動 | 設定絞り |
S | 設定速度 | 自動 |
M | 設定速度 | 設定絞り |
- ※カメラのフラッシュモードをスローシンクロにセットした時は、シャッター速度は外光に合わせて自動的に調整されます。
![]() |
【照射角度について】 |
カメラの焦点距離により照射角度は 24mm から 105mm まで連動します。105mm より望遠側の焦点距離をご使用の場合は、105mm の照射角度でカバーできます。24mm より広角の焦点距離をご使用の場合は、内蔵ワイドパネル(18mm)をご利用ください。この時 GF-1 のズームに連動する機能は対応しません。 | |
|
![]() |
【撮影距離について】 |
フラッシュを使用しても撮影画像が暗い場合は、被写体に近づいて撮影するか、カメラのISO 感度を上げてください。 |
GF-1 各部名称については こちらをご参照ください。
【 外光オートフラッシュ撮影 】1 |
カメラの電源を入れます。フラッシュの電源を入れます。 |
2 |
|
![]() |
|
3 |
カメラの絞りをマニュアルモードで GF-1 で選んだ絞りに合わせます。
同じ数値が無い場合は、近い数値にしてください。ズームレンズの場合は、ズーム後の絞り値を確認して必要に合わせて設定し直してください。 |
4 | シャッタースピードを1/250 秒より遅い速度に設定します。 |
![]() |
【 GXR をご使用の場合 】 | ||||||||||||
カメラのモードダイヤルを【 M (マニュアル露光モード)】、または、【 A (絞り優先モード)】にし、アップダウンダイヤルで絞り値を GF-1 で選んだ(上記手順 2 の発光モードで設定)絞りに合わせます。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
カメラの ADJ. レバーでシャッタースピードを1/250 秒より遅い速度に設定します。 |
|||||||||||||
|
【 GXR 以外のカメラの場合】 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
- ※GXR 以外のカメラの設定については、カメラの使用説明書をご覧ください。
- ※撮影環境(被写体、周囲、背景の色や反射率など)によって、撮影結果がイメージ通りにならなかったときは、カメラの絞り値や撮影距離を変えてみてください。
【 マニュアル発光撮影 】
TTL または外光オートによる露出では、自分の意図する露出が得られないときは、マニュアル発光で撮影することもできます。
1 |
カメラの電源を入れます。フラッシュの電源を入れます。 |
||||
2 |
|
||||
![]() |
|||||
3 | マニュアル発光撮影では、下記の計算式を元に絞り値を設定してください。 | ||||
|
ガイドナンバー表は こちらをご参照ください。
4 | カメラの ADJ. レバーでシャッタースピードを 1/250 秒より遅い速度に設定します。 |
![]() |
【 GXR をご使用場合 】 |
GXR では、カメラ側の設定により発光量を 1/1 から 1/64 まで変えられます。 |
|
GF-1 を以下の設定にし、発光量は、カメラのモニター画面を見ながら調整を行ってください。 | |
|
|
|
- ※GXR 以外のカメラの設定については、カメラの使用説明書をご覧ください。
【 スレーブ発光撮影 】
スレーブ発光は他のフラッシュの光を感知して、本機を発光させることができます。スレーブ発光機能は主に下記のようなときに有効です。 |
|
【!注意 】
|
|
![]() |
【 スレーブ 1 とスレーブ 2 について 】 | ||||
|
|||||
|
![]() |
【 カメラ のフラッシュの光を感知して GF-1 を発光させる方法 】 |
![]() |
|
GF-1 をカメラのホットシューに装着しないでください。カメラのフラッシュカバーがポップアップできない場合があります。 |
1 | カメラの電源を入れ、フラッシュが発光できる状態にします。 |
|
|
2 | フラッシュの電源を入れます。 |
|
|
![]() |
|
3 |
カメラ側の絞りを設定します。
発光モードボタンで 外光オート、とマニュアル発光に設定した場合の絞りについて説明します。 |
【外光オートの場合】 | |
1 |
アップダウンダイヤルでカメラの絞りを本機で選んだ絞り値に合わせ、手動で設定します。同じ数値が無い場合は、近い数値にしてください。
ズームレンズ( *1 )の場合は、ズーム後の絞り値を確認して必要に合わせて設定し直してください。 |
2 | GF-1 を発光させたい位置・向きに同梱のミニスタンドなどを使用して設置します。 |
3 |
一度カメラのシャッターを押して GF-1 が発光できる環境かどうか確認します。GF-1 が発光しない場合は受光面の位置、作動距離をご確認ください。
|
*1: | 以下のカメラユニット |
|
|
撮影結果を確認して暗い場合には、カメラの絞り値を小さくしてください。明るい場合にはカメラの絞り値を大きくしてください。 |
【マニュアル発光の場合】 | |||||||
1 | 下記の計算式を元にカメラの絞りを設定してください。 | ||||||
|
|||||||
2 | アップダウンダイヤルでカメラの絞りを本機で選んだ絞り値に合わせ、手動で設定します。同じ数値が無い場合は、近い数値にしてください。 |
【 GXR 以外のカメラの場合】
ノーマル/スレーブ切替ボタンで、カメラの発光タイプに合わせてスレーブ1 かスレーブ2 を選んでください。この場合、カメラの赤目軽減発光機能は使用できません。
【 バウンス発光 】
主に屋内で、天井や壁などにフラッシュ光を反射させてバウンス撮影を行うと、被写体の不自然な影を和らげ、自然な感じになります。特に幼児などの撮影を行う場合には、目への負担を軽減することができる便利な撮影方法です。
- ・ヘッドは、上方に45° → 60° → 75°→ 90° の順に向きを変えることが出来ます。
【注意!】
バウンス時は、照射角度が50mm に固定されます。
- ・天井、壁までの距離が離れているときは、フラッシュ光が十分に反射せず、効果を得られない場合があります。
- ・天井や、壁の色が白でない場合は、反射光が影響を受けて着色する場合があります。
- ・バウンス時は、光の減衰が大きいので効果が十分得られない場合は、カメラのISO 感度を上げて撮影を行ってください。
【 キャッチライト について 】
バウンス撮影時、近距離でキャッチライトパネルを使用すると、被写体の人物の目に光が差し込み、表情が明るくなります。
-
・ワイドパネルを引き出すとキャッチライトパネルも一緒に引き出されますので、ワイドパネルを押し戻してください。
- ・キャッチライトパネル使用時は、フラッシュヘッドを上方 90°にバウンスさせてください。
FAQ No: DXR01066 | |
掲載日 | 2009/12/04 (更新: 2010/05/07) |
製品名 | GXR |