コンパクトデジタルカメラ/Optio V20

ペンタックスデジタルカメラ Optio V20 の「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
よくある質問TOP5
機能・仕様
記録媒体
- 記録媒体は何ですか?
- SD(SDHC)メモリーカードは付属していますか?
- 動作確認済みのSD(SDHC)メモリーカードは何がありますか?
- SD(SDHC)メモリーカードの容量別の静止画撮影可能枚数、動画撮影時間、音声録音時間はそれぞれどの位ですか?
- SD(SDHC)メモリーカードを使う上での注意点は何ですか?
- 内蔵メモリーとSD(SDHC)メモリーカードの切り替えはどうすればいいのですか?
バッテリー・電源関連
撮影・再生関連
- 起動時間は何秒ですか?
- レリーズタイムラグはどのくらいですか?
- 連続撮影での撮影間隔はどのくらいですか?
- 撮影モードの「Digital SR」というのはどんなものですか?
- ISO感度設定をオートにするといくつからいくつまで変わるのですか?
- シャッター速度優先・絞り優先オートやマニュアルでの露出設定はできますか?
- ノイズリダクション機能はありますか?
- リモコン撮影はできますか?
- マニュアルでピント合わせはできますか?
- 静止画に音声を付けることはできますか?
- 録音はモノラルまたはステレオですか?
- 動画撮影時の手ぶれ補正機能はありますか?
パソコン・ソフトウェア関連
プリンター接続関連
こんなときは
- 初期設定に失敗しました。再設定方法を教えてください。
- 液晶モニターの明るさは変えられますか?
- 電源を入れると最初に音が出ますが音を消すことはできますか?
- ピントがうまく合いません。
- ストロボが発光しませんでした。
- ストロボ発光モードの「強制発光」を選んでも発光しない場合がありました。
- ストロボ撮影しましたが写真の写りが暗いものになりました。
- ストロボ撮影しましたが背景が暗い写真になりました。
- ドライブモードの「フレーム合成」というのはどのようなものですか?
- 内蔵メモリーのデータをSD(SDHC)メモリーカードにコピーできますか?
- 液晶画面に「カードがフォーマットされていません」のメッセージが出ましたが?
- 液晶画面に「空き容量がありません」のメッセージが出ましたが?
- 液晶画面に「カードがロックされています」のメッセージが出ましたが?
- 液晶画面に「カードが異常です」のメッセージが出ましたが?
- 長期間使用しない場合のバッテリー保存方法は?
- 市販のUSBケーブルは使えますか?
- カメラをパソコンに接続しましたが、リムーバブルディスクとして認識されません。
- パソコンからカメラを取り外す方法を教えてください。
- Macintoshパソコンで付属ソフトウェアのインストール時にエラー ”CarbonLib-xxxxx-が見つからない・・・・・・”と表示しますがどうしたらいいですか?
- PictBridge(ピクトブリッジ)対応プリンターにUSBケーブルでカメラをつないだのに印刷できません。
- PictBridge(ピクトブリッジ)接続時に、カメラ側で設定したとおりに印刷できません。
- テレビに画像が表示されません。
- テレビに接続したら、液晶モニターに画像が出なくなりました。
- ファイル番号を0001に戻したいのですが?
- 撮影後、液晶モニターに「目を閉じていました」のメッセージが出ましたが?
- 付属のアプリケーションソフトウェアは何ですか? また、対応言語は何ですか?
- 付属のアプリケーションソフトウェアの使用説明書はありますか?
- ボイスレコーディングモード、ボイスメモで録音された音声はパソコンで再生できますか?
- 動画撮影中にピント合わせはできますか?
- 動画撮影中にズーム操作できますか?
- 動画はパソコンで再生できますか?
- PictBridge(ピクトブリッジ)接続時に、カメラ側で用紙サイズ設定はできますか?
- PictBridge(ピクトブリッジ)接続時に、カメラ側で「ふちなし印刷」設定はできますか?
- 画像に日付を入れて印刷する方法を教えてください。
- 突然操作ができなくなりました。
- 付属の保証書は海外でも有効ですか?
- 海外旅行先でカメラをTVに接続して見ることはできますか?
- 使用説明書をなくしてしまいましたが、もう一度入手できますか?
機能・仕様
- 付属品は何がありますか?
- 付属品は以下のとおりです。
- ストラップ O-ST20*
- USBケーブル I-USB7*
- AVケーブル I-AVC7*
- 充電式リチウムイオンバッテリー D-LI78*
- バッテリー充電器 D-BC78
- ACコード
- ソフトウェアCD-ROM S-SW77
- 使用説明書
- PC接続ガイド
- 簡単ガイド
- 保証書
※カメラケース、SD(SDHC)メモリーカードは付属しておりません。
※*の付属品は、単品での購入も出来ます。
- 別売りアクセサリーはどんなものがありますか?
- 別売りアクセサリーは以下のものをご用意しています。
- カメラケース O-CC79
- ストラップ O-ST8
- レザーストラップ O-ST24
- スポーツストラップ O-ST30
- ACアダプターキット K-AC78J [ACアダプター D-AC64とDCカプラー D-DC78、ACコードのセットです]
- バッテリー充電器キット K-BC78J [バッテリー充電器 D-BC78とACコードのセットです]
※写真などはこちらをご覧ください。
記録媒体
- 動作確認済みのSD(SDHC)メモリーカードは何がありますか?
- 下記メーカーのSD(SDHC)メモリーカードは動作確認をしています。
パナソニック製 ・SDメモリーカード 容量:64MB~2GB
・SDHCメモリーカード 容量:4GB、8GB東 芝 製 ・SDメモリーカード 容量:64MB~2GB
・SDHCメモリーカード 容量:4GB、8GBサンディスク ・SDメモリーカード 容量:64MB~2GB
・SDHCメモリーカード 容量:4GB、8GB
2008年3月現在
※動画撮影の場合、Class6以上で、最大書き込み速度10MB/秒以上を保証しているSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただくことで撮影が途中で止まることなく撮影できます。
※静止画撮影の場合、Class6以上で、最大書き込み速度10MB/秒以上を保証しているSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただいても連写速度等のあきらかな向上はありません。
※「動作確認」とは弊社が動作の確認を行い、お客様への便宜を図っているもので当社がお客様に保証をするものではありません。
- SD(SDHC)メモリーカードの容量別の静止画撮影可能枚数、動画撮影時間、音声録音時間はそれぞれどの位ですか?
- 撮影条件や被写体、SD(SDHC)メモリーカードによって異なりますが 撮影可能枚数、動画の連続撮影時間およびボイスレコーディングでの音声録音時間の目安はこちら。
- SD(SDHC)メモリーカードを使う上での注意点は何ですか?
- 下記の点にご注意ください。
- 未使用または他のカメラやパソコンなどOptio V20以外の機器で使用したカードは、必ずOptio V20でフォーマットしてからご使用ください。
※フォーマットするとプロテクトした画像・音声も含めすべてのデータが消去されますのでご注意ください。 - データ記録中や画像・音声の再生中、またはUSBケーブルでパソコンと接続中にはSD(SDHC)メモリーカードを取り出したり、電源を切ったりしないでください。保存していたデータの破損やSD(SDHC)メモリーカードの破損の原因になります。
- SD(SDHC)メモリーカードは、曲げたり強い衝撃を与えないでください。また、水にぬらしたり高温の場所に放置したりしないでください。保存していたデータの破損やSD(SDHC)メモリーカードの破損の原因になります。
- SD(SDHC)メモリーカードには寿命があります。 長期間使用しない場合、保存していたデータが読み出せなくなることがあります。必要なデータは定期的にバックアップを取ることをおすすめします。
- 静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用や保管は避けてください。
- 未使用または他のカメラやパソコンなどOptio V20以外の機器で使用したカードは、必ずOptio V20でフォーマットしてからご使用ください。
- 内蔵メモリーとSD(SDHC)メモリーカードの切り替えはどうすればいいのですか?
- 切り替えスイッチはありません。
- カメラ内にSD(SDHC)メモリーカードがある状態ではSD(SDHC)メモリーカードに記録されます。
内蔵メモリーに記録されることはありません。 - カメラ内にSD(SDHC)メモリーカードがない状態では内蔵メモリーに記録されます。
- カメラ内にSD(SDHC)メモリーカードが入っている状態で、再生ボタン長押しで内蔵メモリーを参照できます。
- カメラ内にSD(SDHC)メモリーカードがある状態ではSD(SDHC)メモリーカードに記録されます。
バッテリー・電源関連
- 使用するバッテリーは何ですか?
- 充電式リチウムイオンバッテリー D-LI78です。
静止画撮影枚数・・・・・・・・約200枚
再生時間(スライドショウ)・・・約210分
動画撮影時間・・・・・・・・・約70分
音声記録時間・・・・・・・・・約300分
充電にかかる時間は、最大約150分です。(周囲の温度が0℃~40℃の範囲で充電してください)
・静止画撮影枚数は、CIPA規格に準じた条件で測定しています。
(抜粋:ストロボ使用率50%、液晶モニターオン、23℃時)
※CIPA規格とは「カメラ映像機器工業会」で制定された規格です。
・再生時間、動画撮影時間、音声記録時間については、当社の測定条件によります。
- ACアダプターはありますか?
- 別売りでACアダプターキット K-AC78Jがあります。
※写真などはこちらをご覧ください。
- バッテリーを取り出した時、設定された日付はどのくらい保持しますか。また内蔵時計は動いているのですか?
- カメラに新しいバッテリーをセットして1日以上経過した後にバッテリーを取り出した場合で、約1日位はバックアップされています。バックアップされている間、内蔵時計は機能しています。
撮影・再生関連
- 連続撮影での撮影間隔はどのくらいですか?
- 記録メディアへの書き込み速度、記録画素数、画質設定、撮影状況により異なりますが、初期設定における目安の連続撮影間隔は、連続撮影モードで約1.43コマ/秒になります。
- 撮影モードの「Digital SR」というのはどんなものですか?
- 撮影時の明るさに応じて、カメラの感度を自動的に高感度(ISO6400)まで設定して手ぶれや被写体ぶれなどを軽減して撮影するモードです。ただし、記録サイズは5M固定になります。
- ISO感度設定をオートにするといくつからいくつまで変わるのですか?
- ISOオート設定時はISO80から800の間で自動調整します。
※Digital SR選択時はISO6400(記録サイズは5M固定)まで自動調整します。
パソコン・ソフトウェア関連
- USB接続に対応するシステム環境は何ですか?
- 【Windows】
USBポートを標準装備し、Windows Vista / Windows XP / Windows 2000
が工場出荷時にインストールされていて、最新のバージョンへアップデートされていることが必要です。
※推奨環境のすべてのパソコンについて動作を保証するものではありません。
上記動作環境のパソコンでも、設定状態やインストールされているソフトウェアによっては、正しく動作しない場合があります。
※本製品のUSB接続にはWindows Me / Windows 98 SE / Windows 98 / Windows NT / Windows 95は対応しておりません。別途、ご使用になるOSに対応するカードリーダー等が必要になります。
【Macintosh】
Mac OS 9.2 / Mac OS X(Ver.10.1.2 - 10.5)がプリインストールされていて、最新のバージョンにアップデートされているもので、USBポートが標準で搭載されているMacintosh。
※ドライバのインストールは不要です。
プリンター接続関連
- プリンターに直接カメラをつないで日付入りの印刷ができますか?
- できます 。
撮影モード設定から「日付写し込み」を選択すると撮影画像に日付の写し込みを行います。
※「日付写しこみ」で画像に写し込んだ日付は、あとから消すことはできません。
日付写し込みをした画像を印刷する時、プリンターやACDSee for PENTAXなどの画像編集ソフトで日付を印刷する様に設定していると、日付が二重に印刷されますのでご注意下さい。
※写し込まれる日付は「日時設定」で設定した表示スタイルで写しこまれます
こんなときは?
- 初期設定に失敗しました。再設定方法を教えてください。
- 初期設定画面は最初に一度だけ表示されます。
設定を間違えた場合はそれぞれ個別に設定する必要があります。
※初期設定で「日本語・英語・韓国語」以外を選択した場合、ビデオ出力は「PAL」に設定されます。
---言語設定 (外国語から日本語にする)---- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- MENUボタンを押す。
- 十字キー 右 を1回押してSetting画面(英語の場合)にする。
- 十字キー 下 を5回押して「Language/言語」を選択する。
- 十字キー 右 を1回押して「Language/言語」画面を表示させる。
- 十字キー にて、日本語を選択する。
- OKボタンを押す。
※日時(時刻)設定の変更が必要な場合は、日時設定を選択して下記 ▼日時設定へ進んでください。 - OKボタンを押す。(撮影モードに戻ります。)
設定メニュー 日本語を選択
--日時設定 (表示スタイル設定、日付設定、時刻設定をする)--
- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- MENUボタンを押す。
- 十字キー 右 を1回押して設定画面にする。
- 十字キー 下 を3回押して「日時設定」を選択する。
- 十字キー 右 を1回押して「日時設定」画面を表示させる。
- 『表示スタイル』設定
十字キー 右 を1回押すと選択枠が移動します。
十字キー 上/下 で「年/月/日」、「日/月/年」、「月/日/年」のいずれかを選択する。
次に十字キー 右 を1回押して選択枠を移動します。
十字キー 上/下 で「12h(12時間表示)」と「24h(24時間表示)」のいずれかを選択する。選択後、十字キー 右 を押す。
- 『日付』設定(表示スタイルで「年/月/日」選択の場合)
十字キー 下 を1回押し選択枠を『日付』に移動させる。
十字キー 右 を1回押して十字キー 上/下 で「年」の設定を選択する。
十字キー 右 を1回押して十字キー 上/下 で「月」の設定を選択する。
十字キー 右 を1回押して十字キー 上/下 で「日」の設定を選択する。
設定終了後、十字キー 右 を押す。
- 『時刻』設定
十字キー 下 を1回押し選択枠を『時刻』に移動させる。
十字キー 右 を1回押して十字キー 上/下 で「時」の設定を選択する。
十字キー 右 を1回押して十字キー 上/下 で「分」の設定を選択する。
設定終了後、OKボタンを押す。
- OKボタンを押す。(設定画面に戻ります)
OKボタンを押す。(撮影モードに戻ります)
--ビデオ出力設定 (PALからNTSCに変更する)---- 電源を入れる。(撮影モード)
- MENUボタンを押す。
- 十字キー 右 を1回押して「設定」にする。
- 十字キー 下 を8回押して「ビデオ出力」を選択する。
- 十字キー 右 を1回押して「NTSC」に合わせる。
- OKボタンを押す。【設定の確定】
- OKボタンを押す。(撮影モードに戻ります)
- ピントがうまく合いません。
- オートフォーカスの苦手なコントラストの低いもの(青空や白壁など)、暗いもの、細かい模様のもの、早く動いているもの、窓やネット越しの風景などを撮影しようとしたとき、ピントが合いにくい場合があります。いったん撮りたいものと同じ距離にあるピントの合いやすいものにピントを固定(シャッターボタン半押し)したまま、撮りたい構図に変えてシャッターを切ります。あるいはマニュアルフォーカスを使用してください。
- ストロボ発光モードの「強制発光」を選んでも発光しない場合がありました。
- ドライブモードが連続撮影、フォーカスモードが無限遠、撮影モードが動画・パノラマにセットされている場合、ストロボ発光モードは「発光禁止」になります。
- ストロボ撮影しましたが写真の写りが暗いものになりました。
- 被写体までの距離が遠すぎるとストロボの光がとどかないため撮影した画像が暗くなります。
ストロボ撮影の目安は、
ワイド側:約0.2m~約4.4m(ISOオートの条件において)
テ レ 側:約0.6m~約2.8m(ISOオートの条件において)
- ストロボ撮影しましたが背景が暗い写真になりました。
- 夜景など暗い背景で人物の写真を撮ると、人物は適正露出でも背景までストロボの光がとどかないため暗くなってしまうことがあります。夜景モードにセット(ストロボモードは強制発光)し、三脚を使用して撮影すると人物も夜景もきれいに撮ることができます。
- ドライブモードの「フレーム合成」というのはどのようなものですか?
-
あらかじめ登録されている3種類のフレームの中から飾り枠付きの画像を撮影できます。
また、弊社ホームページから別のフレームをダウンロードしてフレーム合成することができます。
※フレーム撮影の記録サイズは3M(2048x1536)に固定されます。
ドライブモードパレット フレーム選択画面 フレーム付撮影画面
- 内蔵メモリーのデータをSD(SDHC)メモリーカードにコピーできますか?
- できます。
-----コピー方法-----
- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- 再生モードを押す。(再生モード)
- 十字キー 下 を押す。(再生モードパレット)
- 十字キー 右 を4回押して「画像/音声コピー」を選択する。
- OKボタンを押してコピー先選択画面を表示させる。
- OKボタンを押すとコピーが実行されます。
- 再生ボタンまたはシャッターボタン半押しで撮影モードに戻ります。
再生モードパレットコピー先選択
- 液晶画面に「カードがフォーマットされていません」のメッセージが出ましたが?
- フォーマットされていないSD(SDHC)メモリーカードがセットされているか、パソコンなどでフォーマットされたSD(SDHC)メモリーカードがセットされています。カメラにSD(SDHC)メモリーカードをセットした状態でフォーマットしてからご使用下さい。
-----フォーマット手順------
- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- MENUボタンを押す。
- 十字キー 右 を1回押して「設定」メニューを表示する。
- 十字キー 下 を1回押して「フォーマット」を選ぶ。
- 十字キー 右 を1回押して「フォーマット」画面を表示する。
- 十字キー 上 を1回押して「キャンセル」→「フォーマット」を選択する。
- OKボタンを押すとフォーマットが実行されます。
- フォーマットが終了すると撮影モードに戻ります。
- 液晶画面に「空き容量がありません」のメッセージが出ましたが?
- SD(SDHC)メモリーカードに容量いっぱいの画像が保存されていて、これ以上画像を保存できません。新しいSD(SDHC)メモリーカードをセットするか、不要な画像を消去してください。画質または記録サイズを変えると保存できる可能性があります。
- 長期間使用しない場合のバッテリー保存方法は?
- 半年以上の長期保存をする場合、専用充電器で30分程度充電をしてカメラ本体から取り出した状態で常温にて保存してください。その後、半年から1年毎の再充電を行ってください。
- カメラをパソコンに接続しましたが、リムーバブルディスクとして認識されません。
- 次の項目をご確認ください。
- カメラのUSB接続モードは「PC」になっているか確認してください。
カメラのUSB接続モードが「PictBridge」になっていると正しくUSBマスストレージデバイスとして認識されません。
-
----USB接続モード変更手順 PictbridgeからPCへ-----
- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- MENUボタンを押す。
- 十字キー 右 を1回押して「設定」を表示させる。
- 十字キー 下 を7回押して「USB接続」を選択する。
- 十字キー 右 を1回押して「PC」「Pictbridge」を表示させる。
- 十字キー 下 を1回押して「PC」を選択する。
- OKボタンを押すとUSB接続が[PC]に切り替わります。
- OKボタンを押す。(撮影モード)
- カメラ側、パソコン側ともにUSBコードが接続端子の奥までしっかり差し込まれているか確認してください。
- パソコンに複数のUSBポートがある場合、他のポートに代えてご確認ください。
- USBハブを介している場合、パソコンに直接接続してご確認ください。
- カメラのUSB接続モードは「PC」になっているか確認してください。
- パソコンからカメラを取り外す方法を教えてください。
- OSの種類バージョンにより方法が異なります。各OSの取り外し方法は次のとおりです。
・Windows Vista / Windows XP / Windows 2000
デスクトップ右下のタスクバーのホットプラグアイコンをダブルクリックして「ハードウエアの安全な取り外し」から「PENTAX USB DISK Device」を停止してください。
※OSによりホットプラグアイコンは異なります。
・MacOS 9.2
デスクトップ上の「名称未設定」アイコンをゴミ箱にドラッグしてからカメラの電源を切りUSBケーブルを取り外してください。
・MacOS X (10.1以降)
デスクトップ上の「NO_NAME」アイコンをゴミ箱にドラッグしてからカメラの電源を切りUSBケーブルを取り外してください。
- Macintoshパソコンで付属ソフトウェアのインストール時にエラー ”CarbonLib-xxxxx-が見つからない・・・・・・”と表示しますがどうしたらいいですか?
- Mac OS 9.2上で付属のソフトウェアをインストールするには "Carbon Lib"という機能拡張ファイルをシステムフォルダ内の機能拡張フォルダに追加しておく必要があります。この機能拡張ファイルが存在しないか、またはバージョンが古い場合にこのエラーが表示されます。
CarbonLibの最新バージョンがアップル・コンピュータ社のWebサイトで公開されていますのでダウンロードの上、Mac OSにインストールを行なってください。
>>アップル・コンピュータ社のサイト
※CarbonLibの詳しい使用方法につきましてはアップル・コンピュータ社へお問合せください。
- PictBridge(ピクトブリッジ)接続時に、カメラ側で設定したとおりに印刷できません。
- プリンターの種類によっては、カメラ側の設定の一部しか反映されない場合があります。 詳しくはプリンターの説明書をご確認ください 。
- テレビに画像が表示されません。
- ビデオ出力方式を確認して下さい。(日本国内では NTSC 方式です)
-----ビデオ出力方式変更手順 PALからNTSCへ------- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- MENUボタンを押す。
- 十字キー 右 を1回押して「設定」を表示させる。
- 十字キー 下 を8回押して「ビデオ出力」を選択する。
- 十字キー 右 を1回押して「NTSC」「PAL」を表示させる。
- 十字キー 上 を1回押して「NTSC」を選択する。
- OKボタンを押す。(「設定」)
- OKボタンを押す。(撮影モード)
- ファイル番号を0001に戻したいのですが?
- できます。
-----ファイル番号のリセット設定方法-----
※本作業を行う前に内蔵メモリー/SD(SDHC)メモリーカード内データのバックアップを行ってください。
- 電源ボタンを押す。(撮影モード)
- .MENUボタンを押す。
- 十字キー 上 を6回押して「撮影」の「モードメモリ」を選択する。
- 十字キー 右 を1回押して「モードメモリ」設定画面を表示させる。
- 十字キー 上 を1回押して「ファイルNo」を選択する。
- 十字キー 左/右 をいずれかを押してファイルNO.の項目を「チェックなし」にする。
ファイルNo. チェックありファイルNo. チェックなし
- OKボタンを2回押す。(撮影モード)
- 全画像/音声消去」を実行すると、次に撮影されたものは0001から始まります。
※プロテクトされた画像がある場合は0001に戻らない場合があります。 プロテクトを外して再度、「全画像/音声消去」を行うか、「フォーマット」を行ってください
- 付属のアプリケーションソフトウェアは何ですか? また、対応言語は何ですか?
- 同梱のCD-ROM S-SW77には下記のソフトウェアが収録されています。
【Windows】
- ACDSee for PENTAX 3.0(画像閲覧・管理・編集用ソフト)
《対応言語:9言語(英・仏・独・西・伊・露・中「繁体字/簡体字」・韓・日)》
【Macintosh】
- ACDSee 2 for Mac(画像閲覧・管理ソフト)
《対応言語:6言語(英・仏・独・西・伊・日)》 - ACDSee for PENTAX 3.0(画像閲覧・管理・編集用ソフト)
- ボイスレコーディングモード、ボイスメモで録音された音声はパソコンで再生できますか?
- 再生できます。付属ソフトウェアACDSee for PENTAX 3.0(Windows)を使用すれば、画像と一緒に再生することができます。また、音声単独でも再生ができます。
- 動画はパソコンで再生できますか?
- 再生できます。
【Windows Vista / Windows XP / Windows 2000】
- 「ACDSee for PENTAX 3.0」を利用して再生できます。
【Macintosh MacOS9.2以降】(QuickTime 4以降が必要です。)
- 「ACDSee 2 for Mac」を利用して再生できます。
- QuickTimeのみでも再生できます。
アップル・コンピュータ社のサイト
http://www.apple.co.jp/ - 「ACDSee for PENTAX 3.0」を利用して再生できます。
- PictBridge(ピクトブリッジ)接続時に、カメラ側で用紙サイズ設定はできますか?
- カード、L、2L、ハガキ、100×150、4”×6”、8”×10”、レター、11”×17”、A4、A3の11種類の用紙サイズから選択できます。ただし、プリンター側に設定のないサイズは選択できません。また【プリンターの設定に依存 】という選択もできます。印刷設定機能がプリンターに搭載されていない機種では用紙サイズがプリンターの初期設定でのプリントになる場合があります。
- PictBridge(ピクトブリッジ)接続時に、カメラ側で「ふちなし印刷」設定はできますか?
- できます。
・ふちあり ・ふちなし ・プリンター設定から選択できます。ただし、プリンター側に設定のない場合はできません
- 画像に日付を入れて印刷する方法を教えてください。
- 以下の方法があります。
- カメラ撮影メニューより 『DATE日付写し込み』の設定を「選択」にしている場合
- 画像に日付が埋め込まれていますのでそのままプリントします。
※PictBridgeでプリントする場合
使用するプリンターが、「PictBridgeの日付印刷」に対応してした場合、日付が二重に写しこまれる場合があります。「PictBridgeの日付印刷」の設定解除が必要になります。
※付属のソフトウェアACDSee for PENTAX 3.0(Windows)でプリントしていただく場合
プリント出力時の印刷の設定において「日付印刷」のチェックは外してプリントを実行してください。
- 画像に日付が埋め込まれていますのでそのままプリントします。
- カメラ撮影メニューより 『DATE日付写し込み』の設定を「選択」していない場合
- プリントサービスにお出しいただく場合
DPOF設定で日付にチェックをいれてDPOF設定したメモリーカードをDPOF対応のプリントサービス にお出しいただくことでプリントに日付を入れることができます。ラボプリントサービスによっては指定された内容でプリントされない場合もあります。詳細はご依頼されるプリントサービス店にご確認ください 。 - 付属のソフトウェアACDSee for PENTAX 3.0(Windows)でプリントしていただく場合
プリント出力時の印刷の設定において[日付印刷]にチェックを入れてプリントを実行してください。 - PictBridgeでプリントする場合
※使用するプリンターが、PictBridgeの日付印刷に対応している必要があります。プリンターによっ ては、プリンター側で設定が必要な場合があります。詳しくはご使用のプリンターの説明書をご覧ください 。プリントサービス(DPOF)設定で日付にチェックをいれてDPOF設定したメモリーカードをDPOF対応のプリントサービスにお出しいただくことでプリントに日付を入れることができます。 。
- プリントサービスにお出しいただく場合
- カメラ撮影メニューより 『DATE日付写し込み』の設定を「選択」にしている場合
- 突然操作ができなくなりました。
- 静電気などの影響により、まれにカメラが正しく動作しなくなることがあります。このような場合には、いったんバッテリーを入れなおしてください。カメラが正常に動作すれば故障ではありませんので、そのままお使いいただけます。
- 付属の保証書は海外でも有効ですか?
- 製品に付属の保証書は、日本国内でのみ有効です。
海外でご使用になる場合は、国際保証書をお持ち下さい。国際保証書は、お手元の保証書と交換に発行いたしますので、使用説明書記載のお客様窓口にご持参またはご送付ください。
(保証期間中のみ有効)