• ブランド
  • 製品
  • ストア
  • フォトアカデミー
  • コミュニティ
  • サポート

「大荒行成満の僧」(だいあらぎょうじょうまんのそう)小川 照夫

日蓮宗僧侶の修行の場(千葉県市川市中山法華経寺)では、11月1日から極寒の100日間寝る間を惜しんで水行、読経、写経と1日2食の修行を積み、2月10日に成満を得て俗界に帰る。そこには家族や檀家の再会の喜び顔がある。そんな喜びの世界をモノクロデジタルプリント50点で構成。

ONLINE写真展

開催期間 2013年10月23日(水)~10月28日(月)
開館時間 10:30~18:30(最終日16:00終了)
定休日 火曜日
入場 無料
会場 リコーイメージングスクエア東京(ペンタックスフォーラム) ギャラリーII
連絡先 〒163-0690 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)MAP
03-3348-2941 担当:松枝・江上

作者のコメント

日蓮宗の百日荒行は、1年の中で最も極寒の百日間に、千葉県市川市中山法華経寺で行われる。
荒行僧の1日は、早朝3時の水行から夜11時の1日7回寒水に身を清める「水行」と「万巻の読経」「木釼相承」相伝書の「書写行」があり、朝夕2回梅干1個と白粥の食事生活が続く。朝夕の木釼相承は寒風の中で行われ、手や足の皹やあかぎれが裂けて血が吹き出してくる。こうして続けられる苦修練行は「凡骨将死」「聖胎自生」という対句のとおり、まさに「死と蘇生」の宗教的体験が秘められている。
入行事には閉ざされた瑞門が開いて結界が解かれ、全国から集まった檀信徒が早朝より出行を待ち受ける。特に家族との百日振りの再会は感激する。祖師堂では「大荒行成満会」が行われ、再び檀信徒のもとで修行の成果が実践される。

作者プロフィール

1939年(昭和14年)
岐阜県羽島市に生れる。小学6年の時父親の暗室で初めて現像を経験、その感動に打たれて写真を始める。

その後、独学で学び現在に至る。

学職歴

1957年
県立岐阜工高卒。日本軽金属入社。
1992年
子会社へ。
2003年
退社。

写真歴

55年間

1972・73年
「日本カメラ」「フォトアート」年度賞・招待作家
2004年
(財)国際文化カレッジ「フォトマスターEX」認定
1998~2009年
写団「玄」主宰
1998~2009年
日本写真作家協会員

写真展

55年間

1974年
「青春」大阪サンフォトギャラリー個展
1977年
「縁日の人々」新宿ニコンサロン個展
1986年
「両国相撲村」新宿ニコンサロン個展
2002年
「千葉の風」柏の葉公園ギャラリー個展, 千葉市民ギャラリーいなげ個展
2005年
「迥眺窓景」銀座ニコンサロン個展
2006年
「奇跡の生還」千葉市民ギャラリーいなげ個展
2007年
「電車にみる都市風景」石元泰博、長野重一、小川照夫他5人展
2009年
「房総を駆け抜けるSL」こみなと稲毛キャラリー個展
2010年
「フィバー2」リコーイメージングスクエア東京(ペンタックスフォーラム)個展
2011年
「メッセージ」ニコンサロンbis新宿 個展
2012年
「メッセージ」ニコンサロンbis大阪 個展

写真集

「迥眺風景」(文芸社)

所属団体

「写団モノクロ」主宰、ペンタックスリコーファミリークラブ、ニッコールクラブ

ページトップへ