オンライン相談室
お問い合わせ
Global
Japanese
English
ブランド
閉じる
PENTAX
PENTAX official
PENTAX STATEMENT
GR
WG
G
J limited
閉じる
製品
閉じる
デジタル一眼レフカメラ
コンパクトデジタルカメラ
フィルムカメラ
レンズ
カメラ・レンズアクセサリー
双眼鏡・望遠鏡
アプリ
閉じる
ストア
フォトアカデミー
コミュニティ
閉じる
PENTAXクラブハウス
GR SPACE TOKYO
ファミリークラブ
閉じる
サポート
閉じる
オンライン相談室
FAQ(よくある質問)
製品に関するご相談
修理に関するご相談
インターネット簡易修理お見積り
ダウンロード
各種対応・適合情報
製品登録
プロカメラマンサポート
閉じる
トップ
>
サポート&サービス
>
FAQ
> WG-40
WG-40/WG-40W
RICOH WG-40/WG-40Wの「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
機能・仕様
付属品は何がありますか?
回答
付属品は以下のとおりです。
・ストラップ O-ST104
・USBケーブル I-USB157
・充電式リチウムイオンバッテリー D-LI92
・充電用電源アダプター D-PA135J(ACプラグ D-PL135Jつき)
・マクロスタンド O-MS1
・スタートガイド
・防水・防塵・耐衝撃性能についての注意
・保証書
※カメラケース、SDメモリーカードは付属しておりません。
別売りのマウントにはどんなものがありますか?
回答
WG-40で使用可能なマウントは
こちら
をご覧ください。
※ 各マウントは、設置場所や使用条件により、取り付けができなかったり、外れてしまうことがあります。
十分に安全を確認し、説明書の注意事項をお読みの上、落下させないようご使用ください。
※ カメラは水中に沈みます。水中に落下しないようにリーシュコード等(市販品)を取り付けるなど、十分ご注意ください。
※ 各WGマウントにはカメラ紛失/落下防止用のリーシュコード等は付属しません。市販品をご用意ください。
購入時に同梱品以外にどんなものが必要になりますか?
回答
SDメモリーカードは同梱していませんので、長時間の動画記録や写真をたくさん撮影される場合は、目的に合った容量のものを別途ご用意ください。
HDMI端子付きテレビなどで画像や動画を再生してご覧いただくには、別売りのHDMIケーブルHC-1または市販のHDMIケーブル(タイプD)をご用意ください。
三脚は取り付けられますか?
回答
取り付けられます。カメラ底面に取り付け穴があります。
録音マイクはどこにありますか?外部マイクは取り付けられますか?
回答
カメラ前面のレンズに向かって右側部付近にあります。外部マイクは取り付けられません。
手ぶれを軽減する機能はありますか?
回答
静止画と動画で以下の手ぶれを軽減する機能があります
静止画:電子式手ぶれ補正(メニューでオン/オフを設定できます)
高感度によるぶれ軽減(高感度モード)
動画:電子式手ぶれ補正(Movie SR)
「動画」「マーメードムービーモード」でMovie SRを使うことができます。
メニューでオン/オフを設定できます。
AF補助光はありますか?
回答
あります。AF補助光をONに設定すると、周囲が暗い場合に赤色LEDが自動的に発光します。
記録方式は?
回答
静止画:JPEG (Exif 2.3)、DCF 2.0準拠、
動 画:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声 PCM モノラル)
画像モニターの大きさ、ドット数は?
回答
2.7型ワイド、約23万ドットです。
防水・防塵・耐衝撃性能について
防水・防塵・耐衝撃性能について教えてください。
回答
・このカメラは、JIS防水保護等級8、JIS防塵保護等級6(IP68)準拠の防水・防塵性能を備えています。
・このカメラの耐衝撃性能は、MIL-Standard 810F Method 516.5-Shockの測定方法に準じた、当社独自の基準(高さ:1.6m、落下面:厚さ5cm合板)での落下テストをクリアしています。
・本製品の防水性能・耐衝撃性能については弊社試験方法によるものであり、無破損・無故障を保証するものではありません。
・本製品をぶつけたり、落下させたりなどの衝撃を与えた場合には、防水性能は保証できません。
※本製品の付属品には防水性能はありません。
水中で使用する前に気をつけることは?
回答
・バッテリー/カードカバー、端子カバーのパッキンにひび割れ、キズなどがないことを確認してください。
・バッテリー/カードカバー、端子カバーを閉じる前に、パッキンとその接触面に異物(ゴミ、ほこり、砂、髪の毛、糸くずや液体など)が付着していないことを確認してください。異物が付着している場合は繊維くずの出ない清潔な布で拭き取ってください。
・バッテリー/カードカバー、端子カバーはしっかり閉じてください。カバーが確実に閉まっていないと、カメラ内部に水が入り、故障の原因となります。
・水辺(海上・湖上・海辺・湖畔等)でのバッテリー/カードカバー、端子カバーの開け閉めや、濡れた手での開け閉めは避けてください。バッテリーやSDメモリーカードを交換する際は、完全に乾いてから、濡れたり汚れたりしやすい場所は避け、濡れた手をよく拭いてから交換してください。
・このカメラは水中では沈みますので、必ずストラップを取り付け、使用する際は腕に巻いて落ちないように注意してください。
・このカメラは、防水性能を高めるために、レンズ正面に保護ガラスを配置しています。保護ガラスが汚れていたり、水滴が付いていると、撮影した画像に影響を与えます。保護ガラスは常にきれいな状態を保つようにしてください。
水中で使用中に気をつけることは?
回答
・水深14m以内の場所で使用してください。また、連続して水中で120分を超えて使用しないでください。
・水中ではバッテリー/カードカバー、端子カバーの開け閉めをしないでください。
・温泉・温水では使用できません。
・水中に勢いよく飛び込むなど、カメラに強い衝撃を与えないでください。カバーが開いたり、防水性能が保てない場合があります。
・浜辺などでカメラを砂の上に置いたままにすると、カメラの使用温度を超えたり、スピーカーやマイクに砂が詰まることがあります。
・カメラに強い振動・ショック・圧力などが加わると、防水性能が損なわれる原因になります。もし、強い振動・ショック・圧力が加わってしまった場合、弊社のサービス窓口に点検にお出しください。
・日焼け止めやサンオイルが付着すると、カメラの表面が変色することがあります。万が一付着させてしまった場合は、速やかにぬるま湯で洗い流してください。
・急激な温度変化を与えると、カメラ内外が結露し水滴が生じます。カメラをバッグやビニール袋などに入れ、温度差を少なくしてから取り出してください。
水中で使用後に気をつけることは?
回答
・カメラが水に濡れた状態でバッテリー/カードカバー、端子カバーを開けないでください。カメラが濡れている時は、繊維くずの出ない清潔な布で拭き取ってください。
・バッテリー/カードカバー、端子カバーを開くとき、カバーの内側表面に水滴が付くことがあります。水滴が付いているときは、必ず拭き取ってください。
・カメラに砂などがついた状態のまま布で拭くと、表面が傷付く恐れがあります。バッテリー/カードカバー、端子カバーが確実に閉まっていることを確認してから、水道水を少し流しながら水洗いしてください。
・防水パッキンやパッキンの当たる面にゴミや砂が付いたときは、よく拭き取ってからご使用ください。パッキンやパッキンの当たる面に傷が付いていたり、へこんだり、パッキンが剥がれると防水性能が損なわれます。このような場合は、弊社のサービス窓口にご相談ください。
・汚れのひどいときや海水がかかったときは、電源が切れていること、バッテリー/カードカバー、端子カバーが確実に閉まっていることを確認してから、水道水を少し流しながら水洗いするか、底の浅い洗面器などに真水をため、短時間(2~3分)でカメラをつけ置き洗いしてください。
・石鹸水・中性洗剤・アルコールなどでの洗浄は防水効果を損ないますので避けてください。
・カメラの防水性能を維持するために、1年に1度は防水パッキンの交換をお勧めします。パッキンの交換(有料)については、弊社のサービス窓口にご相談ください。
もっと深いところで使える防水ケース(水中ハウジング)はありますか?
回答
現在、発売予定はございません。
Wi-Fi接続について ≪対象機種:WG-40W≫
Wi-Fi機能でできることは何ですか?
回答
無線LANインターフェイス(規格:802.11b/g/n 使用周波数:2.4GHz帯 セキュリティ:WPA2)を搭載。
スマートフォンやタブレットから、カメラをコントロールできます。
スマートフォンやタブレットの通信設定は、どのようにしますか?
回答
スマートフォンやタブレットの無線LAN(Wi-Fi)設定画面から、カメラのSSIDを選択しパスワードを入力して接続します。
カメラのSSID、パスワード、MACアドレスはどこで確認できますか
回答
カメラの「設定」メニューの「Wi-Fi」で確認できます。
スマートフォンやタブレットからカメラをコントロールするのに、専用アプリケーションは必要ですか?
回答
不要です。接続したスマートフォンやタブレットのブラウザを通じてカメラをコントロールできます。
動作確認済みのスマートフォンやタブレットのOSは?
回答
"iOS 6以上""Android 4.2以上"をサポートしています。
※すべてのスマートフォン、タブレットでの動作を保証するものではありません。
動作確認済みのブラウザは?
回答
ChromeとSafariで動作確認をしています。
ブラウザのアドレスバーに、入力は必要ですか?
回答
必要です。アドレスバーに「http://192.168.1.1」と入力してください。入力後、カメラコントロールのメニューが表示されます。
スマートフォンやタブレットからカメラに対してでできることは何ですか?
回答
・「リモート撮影」:スマートフォンやタブレットのブラウザにカメラのライブビュー画像を表示し、静止画の撮影ができます。 ※画像はカメラに保存されます。
・「画像閲覧」: カメラに保存されている静止画をスマートフォンやタブレットの画面に表示します。静止画をスマートフォンやタブレットに取り込むこともできます。
・「アップロード」:スマートフォンやタブレットの時刻をカメラに送信します。
・「設定」:無線LAN設定を確認、使用する言語の設定ができます。
Wi-Fi通信可能な距離の目安は?
回答
通信を妨げるものがない良好な状態で最大10m程度が目安です。
ライブビュー画像を見ながら撮影できますか?
回答
できます。
水中にあるカメラとWi-Fi接続して撮影や画像転送できますか?
回答
水中にあるカメラとの通信はできません。
パソコンからのカメラコントロール(Wi-Fi接続)はサポートしていますか?
回答
サポートしていません。
Wi-Fi接続中にカメラのシャッターボタンを押して撮影できますか?
回答
できません。Wi-Fi接続中、カメラ本体は電源のON/OFFとグリーンボタン以外の操作はできなくなります。
Eye-Fiカードは使用できますか?
回答
Eye-Fi連動機能(カードの通信機能)は使用できません。画像の保存のみ可能です。
メモリーカード
使用できるSDメモリーカードの種類は何ですか?
回答
SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカードです。
※本体には内蔵メモリーがあります。(容量:約68MB)
動作確認済みのSDメモリーカードは何がありますか?
回答
下記メーカーのSDメモリーカードで動作確認をしています。
○パナソニック製、東芝製、サンディスク製
・SDカード容量:1GB、2GB
・SDHCカード容量:4GB、8GB、16GB、32GB
・SDXCカード容量:64GB
○サンディスク製
・SDXCカード容量:128GB
○アイファイジャパン製
・Eye-Fi Share Video(4GB SDHC)、
・Eye-Fi Prox2(8GB/16GB SDHC)
・Eye-Fi mobi(8GB/16GB/32GB SDHC)
(注:エンドレスモードには非対応です)
※WG-40WはEye-Fi連動機能に対応していません。
2015年9月現在
※「動作確認」とは弊社が動作の確認を行い、お客様への便宜を図っているもので弊社がお客様に保証をするものではありません。
※ 動画を撮影する場合は、高速のSDメモリーカードを使用してください。書き込みが間に合わなくなると、撮影途中で終了する場合があります。
静止画撮影時も、出来るだけ書き込みスピードの速いSDメモリーカードのご使用をお勧めします。
※ UHSスピードクラスに対応していませんが、使用可能です。
※ SDXCカードは128GBまで動作確認済みです。256GB以上の容量のカードはサポートしていません。
メモリーカードは付属していますか?
回答
付属していません。撮影目的に合ったSDメモリーカードを別途ご用意ください。
※動画を撮影する場合は、より高速のカードを使用してください。
UHSスピードクラスに対応していますか?
回答
対応しておりませんが、使用できます。
アダプターを介してmini SDカード、micro SDカードは使用できますか?
回答
お奨めしません。アダプターを介して接続するメモリーカードの動作保証はいたしかねます。
SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカードをご使用ください。
SDメモリーカードを使う上で最初に行うことはありますか?
回答
未使用のSDメモリーカードおよびパソコンや他のカメラなどで使用していたSDメモリーカードは、カード内のデータを保存した後に、必ず使用するカメラでフォーマットを行ってからご使用ください。
※フォーマットするとカード内のすべてのデータが消去されますのでご注意ください。
※新しいEye-Fi カードをはじめて使用するときは、カードをフォーマットする前にカード内のEye-Fi Managerのインストールファイルをパソコンにコピーしてからフォーマットしてください。
SDメモリーカードの使用上の注意点は?
回答
・データ記録中はカメラの電源を切ったりしないでください。
・未使用または他のカメラやデジタル機器で使用したSDメモリーカードは、必ず使用するカメラでフォーマットしてからご使用ください。
・SDメモリーカードのセット/取り出しは、必ずカメラの電源を切った状態で行ってください。
・SDメモリーカードを交換する際は、カメラが完全に乾いてから、濡れたり汚れたりしやすい場所を避け、濡れた手をよく拭いてから行ってください。
・静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用や保管は避けてください。
・長期間使用しない場合、保存していたデータが読み出せなくなることがあります。
必要なデータは定期的にバックアップを取ることをおすすめします。
※データの破損や損失があった場合、弊社サービスでは、データの復帰/補修や、保存等は行っておりません。
バッテリー・電源関連
使用するバッテリーは何ですか?また、使用可能時間はどれくらいですか?
回答
充電式リチウムイオンバッテリー D-LI92です。フル充電時の使用時間の目安は以下のとおりです。
静止画撮影枚数 *1
約300枚
再生時間 *2
約260分
動画撮影時間 *2
約90分
*1 撮影可能枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安であり、使用条件により変わります。(CIPA規格抜粋:画像モニターON、フラッシュ使用率50%、23℃)
*2 時間は当社の測定条件による目安であり、使用条件により変わります。
充電式リチウムイオンバッテリー D-LI92をカメラ本体充電できますか?
回答
できます。
付属の充電用電源アダプターとUSBケーブルを利用し、コンセントから充電してください。
充電器はありますか?
回答
あります。バッテリー充電器キット K-BC92J(別売り)です。
※充電器本体(D-BC92)とACコード(D-CO2J)のセットになります。
ACアダプターはありますか?
回答
あります。ACアダプターキット K-AC117J(別売り)です。
※ACアダプターでカメラ内のバッテリーを充電することはできません。
バッテリーを取り出した時、設定された日時はどのくらい保持しますか?
回答
カメラに充電済みの新しいバッテリーをセットして電源がOFF状態で24時間以上経過した後にバッテリーを取り出した場合で、最大で約24時間が保持の目安です。
撮影・再生関連
感度設定を手動で設定できますか?
回答
「感度」設定から「AUTO」、「125」、「200」、「400」、「800」、「1600」、「3200」、「6400」が設定できます。
※「D-Range設定」-「ハイライト補正:オン」を選択している場合には、ISO「125」、「200」は選択できません。最低感度は「250」からになります。
※「手ぶれ補正:オン」を選択している場合には、ISO「3200」、「6400」は選択できません。最高感度は「1600」までになります。
感度AUTOの調整範囲を設定できますか?
回答
「感度AUTO調整範囲」から、[125-200] [125-400] [125-800] [125-1600] [125-3200] [125-6400]が設定できます。
※撮影モードが「CALS」に設定されているとき、感度AUTO 調整範囲は [125-6400] に固定されます。
D-Range設定とは何ですか?
回答
ダイナミックレンジを拡大して表現できる階調の幅を広げて、白とび、黒つぶれを軽減します。
明るすぎる部分を補正して白とびを防ぐ「ハイライト補正」と、暗すぎる部分を補正して黒つぶれを防ぐ「シャドー補正」があります。
「オート」「オフ」から選択します。
※初期設定は「オート」です。
※「ハイライト補正」ONを選択している場合、最低感度は [250] からになります。 。
超解像処理とは何ですか?
回答
超解像技術を応用した画像処理によって、より解像感のある画像を撮影することができます。
※初期設定はオンです。
※撮影モードが「高感度モード」の場合は、オフ固定になります。
※ドライブモードが「高速連写」の場合は、オフ固定になります。
CALS撮影機能はありますか?
回答
あります。
撮影モードパレットから「CALS」モードを選んでください。
※ISO感度はAUTO、調整範囲は125~6400になります。
※記録画素数は「1280x960」に固定されます。
リモコン撮影はできますか?
回答
できます。
別売りのリモートコントロール「O-RC1」をお使いください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_remote.html
※「O-RC1」は生活防水仕様のため、水中や水圧のかかる場所での使用はできません。
※「O-RC1」は電池交換できません。
※ドライブモードで「3秒後レリーズ」と「即レリーズ」を選択できます。
※動画モードで動画撮影中、シャッターボタンを押すと撮影を終了します。
※静止画撮影モードでFnボタンを押すと動画撮影を開始します。
もう一度、Fnボタンを押すと撮影が終了します。
※リモコン撮影できる距離は、カメラ正面から約4m、背面から約2mです。
※水中のカメラへのリモコン撮影には対応していません。
「HDR」モードとはどんなものですか?
回答
1回シャッターボタンを押して3枚撮影された画像を1枚に合成し、ダイナミックレンジを拡げた画像を記録します。
※フラッシュは発光禁止になります。
※感度は [AUTO] になります。
「デジタル顕微鏡」モードとはどんなものですか?
回答
最短1cmの至近距離まで被写体に近づくことができ、またレンズ周囲に配置されたマクロ撮影用LEDが常に点灯するので活字や葉脈、小さな昆虫標本などを精細に撮影することが出来ます。
付属のマクロスタンド O-MS1を使用すると撮影時の手ぶれを防ぐ事が出来ます。
※記録サイズは2M〔16:9〕固定、フォーカスモードは1cmマクロ固定、フラッシュモードは発光禁止です。
※顔検出機能、まばたき検出はオフになります。
※撮影環境によっては、マクロ撮影用LEDの照明にムラが生じたり、光量が不足することがあります。
インターバル撮影(静止画)の設定項目はどのようなものがありますか?
回答
以下の項目が設定できます。
・撮影間隔 10秒~99分 (10秒から4分までは1秒単位、4分から99分までは1分単位になります)
・撮影枚数 2枚~1000枚まで (ただし、メモリーカードの撮影可能枚数内)
・撮影開始時間 0分~24時間後
(1分単位で設定できます。撮影開始時間を0分後に設定すると、シャッターボタンを
押してすぐに1枚目の画像が撮影されます。)
インターバル動画の設定項目はどのようなものがありますか?
回答
以下の項目が設定できます。
※設定した時刻、設定した時間間隔で撮影した複数の静止画を一つの動画ファイルとして記録します。インターバル動画では音声は記録されません。
・撮影間隔: 1分、5分、10分、30分、1時間のいずれかに設定
・撮影所要時間 10分~5時間59分の間で設定できます(撮影間隔1分の場合)。
※設定した撮影間隔により撮影時間と設定単位が変わります。
・撮影開始時間 0分~24時間後
(1分単位で設定できます。撮影開始時間を0分後に設定すると、シャッターボタンを
押してすぐに1枚目の画像が撮影されます)
※インターバル動画撮影時は、記録サイズ:1920(30fps)、画質:★★★、Movie SR:□(オフ)、フラッシュモード:発光禁止で固定されます。
※SDメモリーカードは、高速なタイプを使用して下さい。
動画の記録方式は何ですか?設定できる動画の記録サイズ/フレームレートは?
回答
記録方式は、MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMモノラル音声付)です。
1920x1080(30fps)、1280x720(60fps)、1280x720(30fps)が設定できます。
※動画で連続記録できるのは1回につき25分までです。
※動画の記録には高速SDメモリーカードの使用をお勧めします。
動画撮影中にピント合わせはできますか?
回答
できません。
動画撮影中にズーム操作できますか?
回答
デジタルズームのみ対応します。
「撮影」-「デジタルズーム」を[オン]に設定してください。
動画に音声は入りますか?
回答
PCM方式のモノラル音声が入ります。
※操作音が録音される場合があります。
パソコン・ソフトウェア関連
パソコンとのUSB接続で動作確認済OSを教えてください。
回答
以下のOSで動作確認済みです。
Windows:Windows Vista
®
/ Windows
®
7 / Windows
®
8 / Windows
®
8.1
Macintosh:Mac OS X 10.6, OS X 10.7/10.8/10.9/10.10
USB接続で、画像のパソコンへの転送方法を教えてください。
回答
付属のUSBケーブルでカメラとPCを接続します。PCは、リムーバブルディスクとしてカメラのメモリーを自動的に認識します。リムーバブルディスクのアイコンをダブルクリックして開き、画像ファイルをPCにコピーします。
※「設定」メニューの[USB接続]は[MSC]に設定しておきます。
PCカメラとして利用できますか?
回答
できません。
アプリケーションソフトウェアは付属していますか??
回答
付属していません。
プリンタ接続関連
「PRINT Image Matching III」に対応していますか?
回答
対応しています。
「Digital Print Order Format (DPOF)」に対応していますか?
回答
対応していません。
「PictBridge」に対応していますか?
回答
対応していません。
こんなときは?
フラッシュが発光しません。
回答
下記設定になっていた場合、フラッシュは発光しません。必要に応じて設定を変えてください。
撮影モード: HDR、手持ち夜景、動画、インターバル動画、ハイスピードカメラ、デジタル顕微鏡、花火、
ドライブモード: ・連続撮影 ・高速連写・オートブラケット
フォーカスモード: ・∞(無限遠)
フラッシュモード: ・発光禁止
フラッシュ撮影しましたが写真の写りが暗くなりました。
回答
次の項目を確認してください。
・暗い場所で被写体までの距離が遠い。
被写体までの距離が遠すぎるとフラッシュの光が十分とどかないため画像が暗くなります。
フラッシュ光の到達範囲内で撮影してください。
【フラッシュ撮影の目安】
ワイド側 約0.2m~約5.5m (感度オート)
テレ側 約0.2m~約3.5m (感度オート)
・背景が暗い。
夜景など暗い背景で人物の写真を撮ると、人物は適正露出でも背景までフラッシュの光が届かないため暗くなってしまうことがあります。「夜景ポートレート」モードにセットし(フラッシュモードは強制発光)、三脚を使用して撮影すると人物も夜景もきれいに撮ることができます。
内蔵メモリーとSDメモリーカードの切り替えはどうすればいいのですか?
回答
メモリーカードをセットして電源を入れると、メモリーカードに記録、メモリーカードから再生されます。
内蔵メモリーに記録、内蔵メモリーから再生するときは、メモリーカードを取り外してから電源を入れてください。
※電源が入っている状態でメモリーカードの抜き差しは行わないでください。
内蔵メモリーのデータをSDメモリーカードにコピーできますか?
回答
できます。
再生モードで [MODE] を押して、「再生モードパレット」画面にします。
「画像コピー」を選択しコピーします。
※SDメモリーカードが入っていない場合、この操作は選択できません。
※内蔵メモリー内のすべての画像をSDメモリーカードにコピーします。画像をコピーする前に、SDメモリーカードに充分な空き容量があることを確認してください。
ファイル番号を0001に戻すことはできますか?
回答
できます。
撮影モードで[MENU]を押し、「撮影」の「モードメモリ」を選択します。
「モードメモリ」設定画面から「ファイルNo」を選択し、[ファイルNo.]をオフにします。
「全画像/音声消去」または「フォーマット」を実行したファイルの記録されていないメモリーで撮影すると、ファイル番号は0001から始まります。
※必要なデータのバックアップを取ってから、「全画像/音声消去」または「フォーマット」をしてください。
※プロテクトされた画像がある場合は0001に戻らない場合があります。プロテクトを外して再度、「全画像/音声消去」を行うか、「フォーマット」を行ってください。
アナログテレビで画像を表示できますか。
回答
アナログテレビには対応していません。HDMI端子を備えたテレビでご覧ください。
日付や時刻を画像に入れることはできますか?
回答
静止画に日付を入れることができます。撮影設定の「日付写し込み」より[日付]、[日付&時刻]、[時刻]を選択できます。
※「日付写し込み」で画像に写し込んだ日付/時刻は、消去できません。
※「日付写し込み」を設定すると、静止画撮影モードのときに画像モニターに「DATE」と表示されます。
※日付/時刻を写し込んだ画像を印刷するときに、画像編集ソフトなどで日付を印刷するように設定すると、日付/時刻が重なって印刷されます。
※日付/時刻は「日時設定」で設定した表示スタイルで写し込まれます。
ハイビジョン画質の動画をテレビで見ることができますか?
回答
HDMI端子を備えたテレビでご覧ください。カメラの端子形状はType-Dです。HDMIケーブルは付属していませんので、別売りのHC-1をご利用ください。
※HDMIケーブルを接続すると、自動的に画像の再生モードに入りカメラの画像モニターは消灯します。
付属の保証書は海外でも有効ですか?
回答
付属の保証書は、日本国内でのみ有効です。
ページの上に戻る
ページトップへ