デジタル一眼レフカメラ/K-x
ペンタックスデジタルカメラ K-x の「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
一般的な機能・仕様
- K-mとの主な違いは何ですか?
- K-mと比べて大きさ、重さはどうですか?
- 外観の素材は何ですか?
- 防滴・防塵構造ですか?
- A/D変換は何ビットですか?
- 起動時間はどのくらいですか?
- ファインダー倍率と視野率は?
- 接眼部から目を離しても全視界が確認できる距離(ファインダーアイレリーフ)はどのくらいですか?
- 画像モニターの大きさ、画素数はどのくらいですか?また、明るさは変えられますか?
- 付属品は何がありますか?
- 付属品以外に何か必要なものはありますか?
- 専用ケースは付属していますか?
- 任意の測距点に切替えはできますか?
- スーパーインポーズはありますか?
- デジタルフィルターとは何ですか?
- 撮影メニューのクロスプロセスとは何ですか?
- 撮像素子のゴミ対策はされていますか?
- ダストアラート機能とは何ですか?
- 外付けマイクは付けられますか?
- レフコンバーターA、Mは使えますか?
- アイカップM、MIIは使えますか?
- フォーカシングスクリーンの種類はなんですか? また、交換できますか?
- PIM III (PRINT Image Matching III)・ExifPrint(Exif2.2)に対応していますか?
- PictBridgeに対応していますか?
- 画像の記録方式は?
- 画像に縦位置、横位置撮影の回転情報は付けられますか?
- AF補助光はありますか?
- カスタムイメージ(画像仕上)の設定について教えてください。
- メニューで設定した内容などは、カメラの電池を抜くと消えてしまいますか?
- テレビに接続して画像を見られますか?
- HDMI端子は付いていますか? テレビのハイビジョン画質で鑑賞できますか?
- 手ぶれ補正機構SR(Shake Reduction)
- どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
- 他社製レンズを使用したときにも、手ぶれ補正機構は働きますか?
- 手ぶれ補正機構の使用できないレンズはありますか?
- 手ぶれ補正機構は常にオンで使用したほうが良いのですか?
- 手ぶれ補正機構をオンにするとバッテリーの寿命は変わりますか?
- 手ぶれ補正機構はBulb(バルブ)でも使用できますか?
- ストロボで低速シンクロするときにも手ぶれ補正機構は作動しますか?
- ファインダーで手ぶれ補正効果を確認できますか?
- 使用レンズについて
- レンズキットについているレンズはなんですか?
- レンズ内超音波モーターによるAF作動は可能ですか?
- FA★レンズ、FAZOOM レンズの パワーズーム機能は使えますか?
- 使用できるレンズとカメラの機能について教えて下さい。
- 67用交換レンズ、645用交換レンズ、およびS(スクリュー)マウント交換レンズは使用できますか?
- 中判レンズを使用したときとデジタルカメラ専用レンズとでは写る範囲が違うと聞きましたが?どうなりますか?
- レンズ補正対応レンズは?
- 「レンズ補正」とはどんな機能ですか?
- 他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
記録媒体
- 記録媒体は何ですか
- 動作確認済みのSD /SDHC/SDXC メモリーカードはなにがありますか?
- アダプターを介してminiSDカード、microSDカードは使えますか?
- SD(SDHC)メモリーカードの性能が撮影間隔などに影響しますか?
- SD(SDHC)メモリーカードの各容量での撮影可能枚数はそれぞれどの位ですか?
- SD(SDHC)メモリーカードを使う上での注意点は何かありますか?
電池・電源関連
- 使用電池は何ですか?
- バッテリーグリップは付けられますか?
- CR-V3リチウム電池は使えますか?
- オキシライド電池は使えますか?
- 撮影可能枚数 、再生時間はどれくらいですか?
- ACアダプターはありますか?
- ACアダプターは海外で使えますか?
撮影・再生関連
- 連続撮影について教えてください。
- 感度優先自動露出モード(Sv)について教えてください。
- プレビューはできますか?
- リモコン撮影はできますか?
- ケーブルスイッチ CS-205 は使えますか?
- 多重露出はできますか?
- インターバル撮影はできますか?
- バルブ撮影はできますか?
- 長秒時ノイズリダクションはありますか、また、オフに設定できますか?
- AF微調整はできますか?
- ライブビュー撮影でのAF方式はなんですか?
- ライブビュー撮影で顔検出機能はありますか? 検出できる数は何人までですか?
- 動画撮影はどのような仕様ですか?
- 動画撮影での容量や撮影時間の制約はありますか?
- 画像モニターのガイド表示機能をオフにできますか?
- 偏光フィルターは使えますか?
- 「白飛び黒つぶれ警告表示」とはどういうものですか?
- カメラで画像のリサイズやトリミングができますか?
- ホワイトバランスを任意に設定はできますか?
- 内蔵ストロボのガイドナンバーは?
- 内蔵ストロボの照射角は何ミリのレンズまで対応していますか?
- ストロボの調光方式は何ですか?
- 内蔵ストロボの光量補正はできますか?
- 使用レンズにより内蔵ストロボ撮影に制約はありますか?
- 外付けストロボは使えますか?
- 大型ストロボ用シンクロソケットはありますか?
- ワイヤレスでストロボ撮影できますか?
- 内蔵ストロボをストロボ発光禁止にするには?
- ストロボ制御はプリ発光する方式ですか、 またプリ発光回数は?
- ピクチャーモードはなにがありますか?
- シーンモードにはどのようなモードがありますか?
パソコン接続・ソフトウェア関連
- 付属ソフトウェアはなんですか?
- 付属ソフトウェアでJPEG画像の編集ができますか?
- K-x のシステム環境について教えてください。
- カメラコントロールソフト、PENTAX REMOTE Assistant 3 は使えますか?
- USB2.0に対応していますか?
こんなときは
- 絞りリングにAポジションのない[ Kマウント]ズームレンズ使用時の操作、設定はどのようにすればよいですか?
- 初期設定時に日本語以外を設定してしまいました。設定変更方法を教えてください。
- 画像が記録できません。
- SD(SDHC)メモリーカードを使う上での注意点はなんですか?
- 30秒を超えるバルブ撮影はどのようにすればよいですか?
- ストロボ撮影で露出オーバーになることがあります。
- 645レンズ用アダプターKの取付け方法がわかりません。
- 「焦点距離入力」が選択できません。
- 「焦点距離入力」のレンズ焦点距離に一致するものがありません。
- MFズームレンズ使用時の「焦点距離入力」はどのように設定すればよいですか?
- カメラで画像を再生すると画像モニターの画像に赤や黄色が点滅します。
- 付属の保証書は海外でも有効ですか?
- 海外旅行先でカメラをテレビに接続して見ることはできますか?
一般的な機能・仕様
- K-mとの主な違いは何ですか?
-
- 有効画素数12.4M CMOS撮像素子
- ライブビュー撮影(コントラストAF、位相差AF選択可能)
- 1280x720P の動画撮影
- 最高約4.7コマ/秒で最大17コマまでの高速連写
- 常用ISO6400、拡張ISO 12800までの超高感度撮影
- レンズ収差補正可能
- HDR、多重露出撮影
- 付属品は何がありますか?
- 以下のものが付属しています。
- ホットシューカバーFK(※)
- アイカップFQ(※)
- ボディマウントカバー
- USBケーブル I-USB7(※)
- ストラップ O-ST53(※)
- ソフトウェア(CD-ROM) S-SW99
- 単3リチウム電池(4本)
- 使用説明書
- 保証書
- 付属品以外に何か必要なものはありますか?
- SD(SDHC)メモリーカードは付属していませんので撮影目的に合った容量のものを別途ご用意ください。 テレビなどで画像や動画を再生してご覧いただくには別売りのAVケーブルI-AVC7をご用意ください。
- 専用ケースは付属していますか?
- 付属していません。
別売りでカメラケースO-CC84があります。写真などはこちらをご覧ください。
- デジタルフィルターとは何ですか?
- 画像に対して加工を行うことです。撮影時と再生時に使用できます。それぞれ以下のものがあります。
撮影時:トイカメラ、レトロ、ハイコントラスト、色抽出、ソフト、クロス、フィッシュアイ、カスタム
再生時:トイカメラ、レトロ、ハイコントラスト、色抽出、水彩画、パステル、ミニチュア、ベースメイク、モノトーン、カラー、ソフト、クロス、フィッシュアイ、スリム、HDR、カスタム
- 撮影メニューのクロスプロセスとは何ですか?
- フィルム現像において故意に正しい現像処理を行わないで、崩れたカラーバランスや、コントラストを変化させることで、思わぬ効果や、雰囲気の写真になる場合があります。 これをカメラ内のデジタル処理で行います。 同じ被写体をクロスプロセスで撮影するとショット毎に異なる効果に仕上がります。 クロスプロセスモードをONにしていると、ホワイトバランスとカスタムイメージが設定できなくなります。
- ダストアラート機能とは何ですか?
- 撮像素子表面のゴミ付着を確認、表示する機能です。 付着位置を分かりやすく表示することでゴミ除去作業がしやすくなります、 DR(ダストリムーバブル)をしてもとりきれない場合はイメージセンサークリーニングキット O-ICK1(別売り) をお使いください。 また、サービス窓口でもセンサークリーニング(撮像素子清掃)を承ります。
- PIM III (PRINT Image Matching III)・ExifPrint(Exif2.2)に対応していますか?
- カメラで撮影したJPEG 画像は対応しています。但しRAWデータは対象外です。
- AF補助光はありますか?
- あります。
AF.S(シングルモード)で動作する状態でストロボポップアップしていて、なおかつAFが合焦し難い状況下においては自動的に内蔵ストロボがAF補助光としてマルチ発光します。
AF補助光はAF.C、MF、ストロボを収納したときおよび以下の撮影モードでは発光しません。
- AF.C固定で動作する撮影モード
ピクチャーモード……動体
シーンモード……ペット、ステージライト、キッズ、ナイトスナップ - 発光禁止固定で動作する撮影モード
ピクチャーモード……ストロボオフ
シーンモード……夜景、夕景、ステージライト、キャンドルライト、美術館
- AF.C固定で動作する撮影モード
- カスタムイメージ(画像仕上)の設定について教えてください。
- 「鮮やか」、「ナチュラル」、「人物」、「風景」、「雅(MIYABI)」、「ほのか」および「モノトーン」、全7種類が設定できます。また、それぞれの「画像仕上」については 彩度、色相、キー、コントラストおよびシャープネスの項目が個別に設定できます。「モノトーン」の場合はフィルター効果、調色、キー、コントラストおよびシャープネスが設定できます。
- メニューで設定した内容などは、カメラの電池を抜くと消えてしまいますか?
- 日時設定以外は、電池を抜いても記憶しています。日時設定も、カメラに電池を12時間以上入れた場合、電池を抜いても48時間以上は記憶しています。
- テレビに接続して画像を見られますか?
- 見られます。カメラ側面のVIDEO/PC端子とテレビの外部入力端子を別売りのAVケーブルI-AVC7で接続してください。 なお、ケーブルの接続時は必ずカメラとテレビの電源をオフにしてください。
- HDMI端子は付いていますか? テレビのハイビジョン画質で鑑賞できますか?
- HDMI端子は付いていません。別売りのAVケーブルI-AVC7をご用意いただきテレビに接続してご覧ください。この場合は通常の解像度での出力となります。
手ぶれ補正機構(Shake Reduction)
- どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
- シャッター速度換算で最大4段分の補正効果があります。
※手ぶれ補正の効果は使用するレンズの焦点距離や撮影距離、撮影状況、また、個人差もありますので一定ではありません。
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K-xのようにAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は1.5倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離 150mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値よりも2.5段~4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
- 他社製レンズを使用したときにも、手ぶれ補正機構は働きますか?
- ご使用はお勧めできませんが他社製レンズを使用した場合も手ぶれ補正自体はおこないます。 手ぶれ補正効果の保証はできません。
※他社製レンズを使用されたことによる故障などは保証期間中でも保証修理適用外となります。
- 手ぶれ補正機構の使用できないレンズはありますか?
- ありません。装着できる全レンズで効果が得られます。
※ご使用のレンズがDA・DA L・D FA・FA・FA J・Fレンズの場合は、手ぶれ補正機構を使用するときにレンズ焦点距離などの情報が自動的に取得されます。 上記以外のレンズで焦点距離などの情報が取得できない場合は、カメラの電源を入れると、「焦点距離入力」画面が表示されますので、レンズ焦点距離を設定して使用します。
※絞りA位置がないレンズの場合、および絞りをA位置から外して使用する場合は、「Cカスタム4」メニューの「22.絞りリングの使用」を「2許可」に設定してください。
使用レンズについて
- 使用できるレンズとカメラの機能について教えて下さい。
- 初期設定状態で使用できるレンズは、DA ・ DA L ・ FA Jレンズあるいは絞りリングをA位置に設定して ある D FA ・ FA ・ F ・
A レンズです。
これ以外のレンズおよびD FA ・ FA ・ F ・ Aレンズの絞りをAポジション以外に設定した場合はカメラの「Cカスタム4」メニューの「22.絞りリングの使用」を「許可」に設定することで、一部機能に制約がありますがご使用いただけます。※35ミリ判フィルムカメラとCCDフォーマットはサイズが異なるため、同じレンズを使用しても写る範囲は異なります。レンズの焦点距離をおよそ1.5倍した数値の焦点距離に相当するレンズで撮影したのと同様の範囲となります。
レンズグループ [マウント名称]
/カメラの機能DA
DA L
D FAFA J
FAF A M
P[KAF]
[KAF2]
[KAF3][KAF]
[KAF2][KAF] [KA] [K] オートフォーカス(レンズ単体使用)
(AFアダプター1.7X使用) *1○
-○ - ○
--
△*7-
○マニュアルフォーカス
(フォーカスインジケータ表示の利用) *2
(マット面の利用)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○クイックシフトフォーカス △*5 × × × × 5点測距/11点測距 ○ ○ ○ △*7 × 分割測光 ○ ○ ○ ○ × P(プログラム)モード ○ ○ ○ ○ △*8 Sv(感度優先)モード ○ ○ ○ ○ △*8 Tv(シャッター優先)モード ○ ○ ○ ○ △*8 Av(絞り優先)モード ○ ○ ○ ○ △*8 マニュアル露出 ○ ○ ○ ○ △ P-TTLオートストロボ *3 ○ ○ ○ ○ × パワーズーム - × - - - 手ぶれ補正機構使用時のレンズ焦点距離の自動取得 ○ ○ ○ × × レンズ補正機能 *4 ○ × × × × ○:絞りがA位置であれば、その他は制限なく使用可能
×:使用不可能
*1 レンズの開放F値がF2.8、およびそれより明るいレンズでA位置でのみ使用可能。
*2 レンズの開放F値がF5.6、およびそれより明るいレンズのみ使用可能。
*3 内蔵ストロボおよびAF540FGZ/AF360FGZ/AF200FG/AF160FC使用時。
*4 「撮影1」メニューの「レンズ補正」で収差補正が可能。 DA 10-17 FISH EYE レンズの場合、ディストーション補正は無効。
*5 対応レンズのみ可能。
*6 F・FAソフト85mmF2.8、およびFAソフト28mmF2.8では「Cカスタム4」メニューの「22.絞りリングの使用」で「許可」を設定した上で手動絞りの範囲でのみ、設定した絞り値で撮影されます。
*7 測距点はスポット固定となります。
*8 絞りが開放のAv(絞り優先)自動露出になります(絞りリングを操作しても実絞りに反映されません)。
- 67用交換レンズ、645用交換レンズ、および S(スクリュー)マウント交換レンズは使用できますか?
- それぞれのマウントに対応したアダプターを介して装着できます。
67レンズ用アダプターK、645レンズ用アダプターK、およびS(スクリュー)マウント交換レンズにはマウントアダプターKがあります。 。
いずれの場合もカメラの「Cカスタム4」メニューの「22.絞りリングの使用」を「許可」に設定することでシャッターが切れるようになります。。
露出モードはAV(絞り優先)モード、M(マニュアル)モードがお使いいただけますが、露出の誤差が生じることがあります。 また、ファンダー内およびステータススクリーンには、絞り表示が[F--]と表示されます。。
また、モードダイヤルが オートピクチャー、ピクチャーモード、SCN(シーン)、P, SV, TV になっていてもAV(絞り優先)モードで作動します。
- 中判レンズを使用したときとデジタルカメラ専用レンズとでは写る範囲が違うと聞きましたが?どうなりますか?
- 35ミリ判、67判、645判でも同じ焦点距離(たとえば100mm)のレンズをデジタルカメラ K-x に装着した場合は、35ミリ判換算で焦点距離を1.5倍(150mm相当)にしたのと同じ範囲が撮影できます。
- 「レンズ補正」とはどんな機能ですか?
- デジタル処理を行い、【倍率色収差補正】、【ディストーション補正】を行います。
※ 補正した画像は、JPEG画像として保存されます。
※ RAWデータは補正されません。 RAW展開において補正を行ったJPEG画像を新規保存することが可能です。
※ レンズ補正をすると、画像保存に時間がかかるようになります。 工場出荷時の設定は、[オフ] です。
※ 使用レンズまたは設定により、「レンズ補正」を行わない場合があります。
記録媒体
- 記録媒体は何ですか?
- SDメモリーカード、SDHCメモリーカードおよびSDXCメモリーカードです。
ファームウェアをVer.1.02以降にアップデートすることで、容量32GBを超えるSDXCメモリーカードが使用できます。※内蔵メモリーは搭載しておりません。あらかじめ撮影目的にあった容量のSD/SDHC/SDXCメモリーカードを別途ご用意ください。
※SDXCメモリーカード64GBでRAW+ 【PEF】 約2353枚(RAWと12M:JPEG.【★★★】の組み合わせの時)、RAW 【PEF】 約3168枚、12M:JPEG. 【★★★】約8987枚撮影できます。(Panasonic 64GBにて)
- 動作確認済みのSD /SDHC/SDXC メモリーカードはなにがありますか?
- 下記メーカーのカードについて動作確認をしています。
・確認メーカー
パナソニック 、東芝 、サンディスク
・容量
SDメモリーカード :1GB、2GB
SDHCメモリーカード :4GB、8GB、16GB、32GBB
SDXCメモリーカード :48GB(Panasonicのみ) 、64GB
2011年1月現在
※ SDXCメモリーカードにはファームウェアバージョン1.02以降で対応しています。(アップデートはこちら)
※ UHSスピードクラスには対応しておりません。 ご使用いただけますが転送速度は変わりありません。
※動画撮影の場合、出来るだけ書き込みスピードの速いものをお使いください。 以下のSD/SDHC/SDXCメモリーカードで動画 Full HD(1920x1080、★★★)を途中で停止しないで撮影できることを確認しています。
・Sandisk Ultra II 16GB Class(4)
・SanDisk Extream III 16GB Class(6) (30MB/s)
・Panasonic Class(6)(金色ラベル)SDHCメモリーカード
・Panasonic SDXCメモリーカードclass(10)48&64GB
・TOSHIBA SDXC class(10)
※「動作確認」とは弊社が動作の確認を行い、お客様への便宜を図っているもので当社がお客様に保証をするものではありません。
- SD(SDHC)メモリーカードの性能が撮影間隔などに影響しますか?
- 転送速度の遅いSD(SDHC)メモリーカードを使用した場合、起動時間、連続撮影コマ数に影響する場合があります。 (転送速度がclass(2) および 2MB/秒のカードでは影響が出る場合があります)
- SD(SDHC)メモリーカードの各容量での撮影可能枚数はそれぞれどの位ですか?
- 撮影条件や被写体によって異なります。撮影枚数一覧表はこちらをご覧下さい。
- SD(SDHC)メモリーカードを使う上での注意点は何かありますか?
- 下記の点にご注意ください。
- 未使用または他のカメラやパソコンなど K-x以外の機器で使用したカードは、必ず K-xでフォーマットしてからご使用ください。
- データ記録中や画像・音声の再生中、またはUSBケーブルでパソコンと接続中にはカードを取り出したり電源を切ったりしないでください。
- 曲げたり強い衝撃を与えないでください。また、水にぬらしたり高温の場所に放置したりしないでください。
- 静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用や保管は避けてください。
- 長期間使用しなかったり、SD(SDHC)メモリーカードが破損した場合には、保存したデータが読み出せなくなることがあります。必要なデータは定期的にバックアップを取ることをおすすめします。
電池・電源関連
- 撮影可能枚数、再生時間はどれくらいですか?
- 各電池による撮影枚数、再生時間は次の通りです。
電池 (使用温度) 一般撮影
(ストロボ発光なし)ストロボ撮影
(使用率50%)再生時間 単3形リチウム電池
(23℃)約1900枚 約1100枚 約680分 単3形ニッケル水素充電池
(23℃)約640枚 約420枚 約390分 単3形アルカリ電池
(23℃)約210枚 約130枚 約350分 ※ストロボ撮影の枚数はCIPA 規格に準じた測定条件、一般撮影と再生時間については当社の測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。
- ACアダプターは海外で使えますか?
- ACアダプターキットK-AC84J (別売)は交流 100V~240V(50/60Hz)に対応していますので、使用先の電源コンセント形状に合わせた形状変換アダプターをご用意いただくことで、ほとんどの海外でお使いいただけます。また、市販の変圧器などを使用すると、故障するおそれがありますのでご使用にならないでください。 形状変換プラグにつきましては旅行代理店などにご確認ください。
撮影・再生関連
- 連続撮影について教えてください。
- JPEG画像(12M・★★★)を撮影する場合、「Hi」の設定では 最高約4.7コマ/秒 、最大17コマまで、RAWデータでは5コマまでです。
「Lo」の設定では約2コマ/秒 、カード空き容量いっぱいまで、RAWデータでは11コマまでです。 最大連続撮影枚数は使用するSDメモリーカードの転送速度により異なります。
- 感度優先自動露出モード(Sv)について教えてください。
-
電子ダイヤルの操作だけでISO感度の変更が可能なプログラムAEモードです。
Svモード中はファインダー内に、常にISO感度を表示します。
1EVステップまたは露出設定に合わせた(1/2EV or 1/3EV) ステップで調整可能です。
- バルブ撮影はできますか?
- できます。 モードダイヤルをM(マニュアル露出)に合わせ、電子ダイヤルを低速になるように回してシャッター速度30秒の次がバルブモードです。 ファインダーには “bu“、画像モニターのステータススクリーンには ”Bulb“ と表示されます。
- 長秒時ノイズリダクションはありますか、また、オフに設定できますか?
- あります。 オフに設定するには「Cカスタム2」メニュー「13.長秒時NR」で「2オフ」にします。 ただし、オフに設定した場合でも、30秒を超えるバルブ撮影では自動的に長秒時ノイズリダクションが作動します。
- ライブビュー撮影でのAF方式はなんですか?
以下の3方式から選べます。
「撮影3」メニューの「ライブビュー」・「AF方式」から選択します。- 顔検出AF(初期設定):検出した顔に優先的にオートフォーカスを行いながら、コントラストAFを行います。
- コントラストAF:ライブビューを継続しながら撮像素子から得られる情報をもとにオートフォーカスを行います。
- 位相差AF:ライブビューを中断し、AFセンサーがオートフォーカスを行います。
- ライブビュー撮影で顔検出機能はありますか? 検出できる数は何人までですか?
- ライブビューの「AF方式」が「顔検出+コントラスト式AF」に設定のとき、顔検出機能付のコントラスト式AFで動作します。 検出できる顔の数は最大で 16 です。
- 動画撮影はどのような仕様ですか?
- 記録方式は、AVI(Motion JPEG)フレームレートは24fps、音声はモノラルです。 記録サイズは 0.9M (1280 x 720),
0.3M (640 x 416) の2種類です。
※内蔵マイクでの録音になりますので、カメラ内部の動作音も録音されることがあります。 三脚などで固定して撮影中はカメラを出来るだけ操作しないことをお勧めします。
- 「白飛び黒つぶれ警告表示」とはどういうものですか?
- 撮影された画像の中の明るい部分で、階調が失われて真っ白になった部分や、暗すぎて階調が表現できない部分をクイックビューや再生時に画像モニターに点滅表示するものです。
- カメラで画像のリサイズやトリミングができますか?
- できます。 K-xで撮影されたJPEGの画像にかぎります。 リサイズは元の画像より大きいサイズは選択できません。 トリミングできるのはK-xで撮影したJPEG/RAWファイルのみです。
- ホワイトバランスを任意に設定はできますか?
- カメラのマニュアルホワイトバランスの調整でできます。 撮影時の光源に合わせて「マニュアル」で微妙な色合いをカメラに記憶します。 設定したホワイトバランスは微調整することもできます。
- 内蔵ストロボの光量補正はできますか?
- 十字キー(下)を押して「ストロボモード」画面で電子ダイヤルを回してストロボの光量を -2.0 ~ +1.0 の範囲で変えることができます。
※ +側に補正しても、ストロボの最大発光量以上になると効果はありません。
- 使用レンズにより内蔵ストロボ撮影に制約はありますか?
- 下記の製品ではケラレが発生しますのでご使用できません。
- PENTAX-DAフィッシュアイ 10-17mm F3.5-4.5ED(IF)
- PENTAX-DA12-24mm F4ED AL
- PENTAX-DA14mm F2.8ED(IF)
- PENTAX-DA15mm F4ED AL
- PENTAX-FA★300mm F2.8ED(IF)
- PENTAX-FA★600mm F4ED(IF)
- PENTAX-FA★250-600mmF5.6ED (IF)
- 外付けストロボは使えますか?
-
ご使用の外付けストロボにより使用できる機能は異なりますので、下表を参考にしてご使用ください。
○:使用可能 △:条件付き使用可 ×:使用不可能
カメラの機能\ストロボ 内蔵ストロボ AF540FGZ
AF360FGZAF200FG
AF160FC赤目軽減機能が使用できる ○ ○ ○ ストロボ自動発光ができる ○ ○ ○ ストロボ充電完了で、ストロボ同調速度に自動的に切り替わる ○ ○ ○ P(プログラム)モード、Tv(シャッター優先)モードで絞りが自動セットされる ○ ○ ○ ファインダー内でオートチェックできる × × × P-TTLオートストロボ撮影ができる(連動感度:200~3200) ○ *1 ○ *1 ○ *1 TTLオートストロボ撮影ができる × × × スローシンクロ撮影ができる ○ ○ ○ ストロボ光量補正ができる ○ ○ ○ AF補助光が使用できる ○ ○ × 後幕シンクロ撮影ができる *2 × ○ × 光量比制御モードで撮影できる △ *3 ○ △ *4 スレーブ機能が働く × ○ × マルチストロボが働く × × × ハイスピードシンクロで撮影ができる × ○ × ワイヤレスで撮影ができる *4 ○ *4 ○ *5 × *1 DA・DA L・D FA・FAJ・FA・F・Aレンズを使用した場合のみ可能。 AF200FGの連動感度は200-1600
*2 シャッター速度は、 1/90秒以下で使用可能
*3 AF540FGZ / AF360FGZと組み合わせたとき、内蔵ストロボ1/3、外付けストロボ2/3の光量配分で可能
*4 AF540FGZ / AF360FGZと組み合わせた場合のみ可能
AF540FGZ / AF360FGZと組み合わせたとき、内蔵ストロボ1/3、外付けストロボ2/3の光量配分で可能
- 大型ストロボ用シンクロソケットはありますか?
- Xシンクロソケットはありません。
カメラのホットシューにホットシューアダプター2P を装着することでXシンクロソケットは増設できます。 大型ストロボの中には端子電圧が極端に高いものもあり、故障の原因になる場合がありますので、ご確認の上、使用してください。
- 内蔵ストロボをストロボ発光禁止にするには?
- 以下の2通りの方法があります。
- モードダイヤルをストロボオフモードにする。
- 十字キー(下)を押して、ストロボモードを「手動発光」に設定し、内蔵ストロボを収納したままにする。
- ストロボ制御はプリ発光する方式ですか、またプリ発光回数は?
- 内蔵ストロボをオートストロボとして制御された場合、およびAF540FGZ・AF360FGZ・AF200FG・AF160FCを付けてP-TTLモードにセットした場合は1回プリ発光して(P-TTL)光量制御されます。
また、Aレンズ以前のレンズおよびソフトレンズを使用した場合およびF・FA・D FAレンズで絞りリングをA位置から外した場合は常に本発光のみとなります。
- ピクチャーモードはなにがありますか?
- カメラが最適なシーンを選んで設定するオートピクチャーモードとシーンに合わせてご自分で選ぶピクチャーモードがあります。詳しくは以下の表をご覧ください。
AUTO PICT
(オートピクチャー)人物、風景、マクロ、動体モード、夜景人物およびカメラの標準設定(標準モード)から最適な撮影モードを自動的に選択します。 ライブビュー時は上記に加え夕景、青空の判別を行います。 人物 人物撮影に適しています。 風景 ピントが合って見える範囲を前後に深くし、木々の緑や青空などの輪郭・彩度を強調して鮮やかな色の画像に仕上げます。 マクロ 近くにある花などを鮮やかに撮影できます。 動体 スポーツなど動きのある被写体に適しています。 夜景人物撮影 夕暮れや夜景を背景とした人物撮影に適しています。 ストロボオフ ストロボを発光禁止にします。 その他の設定はAUTO PICTの標準モードと同じです。 SCN (シーン) 撮影状況に合わせた10種類の撮影シーンから選択します。
- シーンモードにはどのようなモードがありますか?
- SCN(シーン)にダイヤルを合わせると、次の10種類の撮影シーンから選択して撮影できます。
項目 機 能
夜 景 夜景撮影に最適です、三脚等で固定して撮影してください。 サーフ&スノー 砂浜や雪山など背景の明るい場所での写真をきれいに仕上げます。 料理 料理の撮影に適しています。彩度をやや高めにし、色鮮やかに仕上げます。 夕 景 夕焼けや朝焼けの写真を美しく仕上げます。 ステージライト 暗い所で動きのある被写体を撮影するのに適しています。 キッズ 動きの多い子供を撮影するのに適しています。肌色を健康的に仕上げます。 ペット 動き回るペットを撮影するのに適しています。 キャンドルライト キャンドルライトの雰囲気を生かして撮影します。 美術館 美術館などストロボを発光させたくない場所での撮影に適しています。 ナイトスナップ 暗い所でスナップ写真を撮影するのに適しています。
パソコン接続・ソフトウェア関連
- 付属ソフトウェアでJPEG画像の編集ができますか?
- ペンタックスデジタル一眼レフで撮影されたJPEG画像はPENTAX Digital Camera Utility 4で編集できます。 他のソフトウェアで編集された場合はできません。
- K-x のシステム環境について教えてください。
-
- 《Windowsのシステム環境》
- USB接続
Windows XP/ Windows VistaがプリインストールされたパソコンでUSB2.0ポートが標準で搭載されて いること。 - アプリケーションソフト
<PENTAX Digital Camera Utility 4> - OS:Windows XP(SP2以降)/ Windows Vista(x64対応)
- CPU:Pentium 4以上(Intel Core プロセッサ以上を推奨)
- メモリ:1.0GB以上(2.0GB以上を推奨、ただしWindows Vistaの場合3GB以上を推奨)
- モニター:1280x1024以上で、24bitフルカラー(約1677万色)表示可能なもの
- ハードディスクの空容量:1GB以上(2GB以上を推奨)
- 《Macintoshのシステム環境》
- USB接続
Mac OS X 10.3、10.4、10.5がプリインストールされたMacintoshでUSB2.0ポートが標準で搭載されていること。 - アプリケーションソフト
< PENTAX Digital Camera Utility 4> - OS:Mac OS X 10.3、10.4、10.5
- CPU:PowerPC G5以上(Intel Coreプロセッサ以上を推奨。Universal Binary対応)
- メモリ:1.0GB以上 (2.0GB以上を推奨)
- モニター:1280x1024以上で、24bitフルカラー(約1677万色)表示可能なもの
- ハードディスクの空容量:1GB以上(2GB以上を推奨)
- QuickTime 7以降がインストールされていること
※対象OSは、そのマシンにプリインストールされたもので、最新のバージョンにアップデートされているものに 限ります。
※推奨環境のすべてのパソコンについて動作を保証するものではありません。
- カメラコントロールソフト、PENTAX REMOTE Assistant 3 は使えますか?
- K-x は PENTAX REMOTE Assistant 3 には対応しておりません。
K-x でご使用になった場合、カメラに不具合が起こる恐れがありますのでご使用にならないでください。
こんなときは
- 絞りリングにAポジションのない[ Kマウント]レンズ使用時の操作、設定はどのようにすればよいですか?
- まず、カメラの「Cカスタム4」メニューの「22.絞りリングの使用」を「2 許可」に設定することで、一部機能に制約がありますがご使用いただけます。
- 初期設定時に日本語以外を設定してしまいました。設定変更方法を教えてください。
- 初期設定画面は最初に一度だけ表示されます。設定を間違えた場合はそれぞれ個別に設定する必要があります。
▼言語設定(表示が英語などの外国語から日本語に修正の場合)
- 「電源」レバーをONにあわせます。
- 「MENU」ボタンを押す。
- 「十字」キーを右に5回押して「詳細設定1」画面にします。 (モードダイヤルSCN以外の場合)
- 「十字」キーを下に1回押して、「Language/言語」を選択します。
- 「十字」キーを右に1回押して「Language/言語」画面を表示します。
- 「十字」キーにて、希望する言語を選択します。
- 「OK」ボタンを押します。(設定画面に戻ります)
※続いて日時設定を行う場合は ▼日時設定の(4)へ進んでください。
- 「MENU」ボタンを押すと撮影モードに戻ります。
→
▼日時設定
- 「電源」レバーをONにあわせます。(撮影モード)
- 「MENU」ボタンを押す 。
- 「十字」キーを右に5回押して「詳細設定1」画面にします。(モードダイヤルSCN以外の場合)
- 「十字」キーを下に2回押して「日時設定」を選択します。
- 「十字」キーを右に1回押して「日時設定」画面を表示します。(表示スタイルが選択されます)
- 「十字」キーを右に1回押して表示スタイルの年月日を変更可能にします。
「表示スタイル」、「日付」、「時刻」を設定します。 - 「設定完了」を選び、「OK」ボタンを押すと設定画面に戻ります
- 「MENU」ボタンを押して撮影モードに戻ります。
→
- 画像が記録できません。
- 次の項目をご確認ください。
- 「空き容量がありません」のメッセージが出る。
SD(SDHC)メモリーカードに容量いっぱいの画像が保存されていて、これ以上画像を保存できません。新しいSD(SDHC)メモリーカードをセットするか、不要な画像を消去してください。画質または記録サイズを変えると保存できる可能性があります。 - 「カードが異常です」のメッセージが出る。
SD(SDHC)メモリーカードの異常で、撮影/再生ともにできません。パソコンでは表示できる場合もあります。 - 「カードがフォーマットされていません」のメッセージが出る。
フォーマットされていないSD(SDHC)メモリーカードがセットされているか、パソコンなどでフォーマットされたSD(SDHC)メモリーカードがセットされています。カメラにSD(SDHC)メモリーカードをセットした状態でフォーマットしてからご使用下さい。 - 「カードがロックされています」
ロックされたSD(SDHC)メモリーカードが装着されています。メニュー操作、モード切り替え、画像の再生だけができます。
- 「空き容量がありません」のメッセージが出る。
- SD(SDHC)メモリーカードを使う上での注意点はなんですか?
-
- 未使用および他のカメラで使用したSD(SDHC)メモリーカードは必ずK-xでフォーマットしてから ご使用ください。
- 静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用や保管は避けてください。
- SD(SDHC)メモリーカードを曲げたり、強い衝撃などを与えたりしないでください。
- SD(SDHC)メモリーカードを水に濡らしたり、高温・多湿の場所、結露する場所、ほこりの多い場所、強い磁気の発生する場所での使用や保管はしないでください。
- 長期間使用しない場合、必要なデータはバックアップを取ることをお勧めします。
- 30秒を超えるバルブ撮影はどのようにすればよいですか?
- カメラの「Cカスタム2」メニュー「12:B時のリモコン撮影」を 「1:Mode1」(初期値) に設定してください。 モードダイヤルをMに設定してBulb にセットします。
別売りのリモコンF のシャッターボタンを押すと露光を開始し、もう一度押すと終了します。
- ストロボ撮影で露出オーバーになることがあります。
- レンズの絞りリングのセットをA位置から外してマニュアル設定した場合、絞りリングにA位置の無いレンズ、及び、ソフトレンズを使用した場合、は光量制御せずに常にフル発光しますので、露出オーバーになることがあります。
※をオートストロボとして使用できるのはDA・FA J・DA Lレンズおよび A・F・FA・D FAレンズで絞りリングをA位置に設定した場合です。
- 645レンズアダプターKの取付け方法がわかりません。
- 645レンズ用アダプターK(以下、アダプターKと略します)の固定ネジが接触するため、そのままでは取り付けができないことがあります。K-xに取り付ける場合、あらかじめアダプターKのマウント部位置を合わせる必要があります。
※アダプターKは、固定ネジを緩めるとマウント部が回転することができ、90度おきにクリックストップがあります。
取り付け:
- アダプターKの35mm側の赤点マウント指標が固定ネジに反対側にあるようにします。
アダプターKにレンズマウントキャップKを取り付けます。
固定ネジを緩め、レンズマウントキャップKを回転させ赤点のマウント指標が反対側に来るよう合わせ固定ネジを締めます。
※マウント部を直接、指で持つのはおやめください。
- アダプターKからレンズマウントキャップKを取り外し、アダプターKを K-xに取り付けます。
- 取り付けができると固定ネジが真下なります、固定ネジを緩め、アダプターKを反時計方向に90度回転させ固定ネジを締めます。
- 645レンズをアダプターKに取り付けます。
取り外し:
- 取り外しの際は、アダプターKの固定ネジを緩め、固定ネジが真下に来るようにアダプターKを回転させ固定ネジを締めてから取り外してください。
※ピント合わせはレンズ絞りを開放に合わせて行ってください。撮影の際に希望の絞り値に合わせて下さい。(絞り込み測光)
※645レンズのA位置では絞りは最小絞りになります。
※645LS75mmF2.8、645LS135mmF4のレンズシャッターは使用できません。 - アダプターKの35mm側の赤点マウント指標が固定ネジに反対側にあるようにします。
- 「焦点距離入力」が選択できません。
- レンズ焦点距離などの情報が自動取得できるレンズ(DA、D-FA、FA、Fなど)を使用している場合は、「レンズ焦点距離」が自動的に設定されますので、「焦点距離入力」画面は表示されません。
- カメラで画像を再生すると画像モニターの画像に赤や黄色が点滅します。
- 「再生」メニューで「再生時の表示方法」で「白とび黒つぶれ警告」を選択しているとクイックビューと再生画像において白とび部分は赤、黒つぶれ部分は黄色で点滅します。