よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)
撮影する
水準器設定について教えてください。
撮影する画像が水平かどうかを 水平インジケーターや水準器音で確認しながら撮影できます。
風景や建物など、水平のとれた画像を撮影したい場合に使用します。地平線の入った構図などで特に有効です。
水準器設定は、セットアップメニューまたは DISP.ボタンで設定できます。ここでは、DISP.ボタンでの設定について説明します。
1 | 撮影できる状態で DISP.ボタンを長押しします。 |
![]() |
2 | 約 2 秒でメニューが表示されます。 |
![]() |
3 | ▼▲ボタンで設定を選び、[ MENU/OK ] ボタンを押します。 |
設定項目 | 内容 |
---|---|
OFF | 水平インジケーターは表示されません。 |
表示のみ | 水平インジケーターが表示されます。 |
表示+音 | 水平インジケーターが表示され、カメラが水平のときに、水準器音が一定間隔で鳴り続けます。 |
音のみ | カメラが水平のときに、水準器音が一定間隔で鳴り続けます。水平インジケーターは表示されません。 |
【 メモ 】
- ・水平インジケーターは、マーク表示とヒストグラム表示のときに表示されます。
- ・カメラを左右に傾けすぎている場合は、水平インジケーターの目盛りが赤くなり、カメラの傾きと反対側の端を指します。
- ・カメラを縦にしている場合も、水平になっているかどうかを水準器で確認できます。
- ・水平インジケーターは、セットアップメニューからも設定できます。
- ・[操作音音量設定]を[□□□](なし)に設定している場合、[水準器設定]を[表示+音]または[音のみ]に設定しても、水準器音は鳴りません。
[操作音音量設定]はセットアップメニューで行います。
![]() 水平の場合 |
![]() カメラが右に傾いている場合 |
![]() 水平かどうか検知できなかった場合 *1 |
![]() カメラを縦にしている場合 |
- *1カメラを前後方向に傾けすぎている場合、またはカメラが水平かどうか検知できなかった場合は、水平インジケーターが赤くなります。
【 注意 】
- ・グリッドガイド表示、表示なし、画像モニターオフのときは、水平インジケーターは表示されません。[水準器設定]を[表示+音]に設定している場合は、水準器音のみ鳴ります。
- ・カメラを上下逆さま(シャッターボタンが下向きになっている)にしている場合や、動画記録中、インターバル撮影中は、水準器は動作しません。
- ・乗り物の中などのゆれている場所にいる場合や、カメラがゆれている場合は、水準器の精度が低くなります。
- ・この機能は、本カメラで撮影する画像が水平かどうかを確認するための目安としてご使用ください。カメラ自体を水準器として使用した場合の精度は保証できません。
FAQ No: DCG09307 | |
掲載日 | 2009/07/27 |
製品名 | GR DIGITAL III |
関連情報