閉じる

Caplio R7
ファームウェア書き換え手順
Macintosh環境版

2007. 9
株式会社リコー

本手順書は、ホームページからファームウェアをダウンロードしていただき、
書き換えする方法を説明させていただくものです。
下記手順に沿って操作をお願いいたします。


【1. ファームウェアバージョンの確認】

初めにファームウェアのバージョンを必ず確認してください。
バージョンが最新の場合は、アップデートする必要はありません。

1. 電源 OFF の状態で、カメラのモードスイッチを [ SCENE ] の位置にあわせてください。
カメラのモードスイッチを [ SCENE ] の位置にあわせてください
2. マクロボタンを押しながら再生ボタンをバージョンが表示されるまで、2、3秒間押します。
3. 液晶モニターに下記の表示がされているかご確認ください。 ファームウェアのバージョンが「V1.00」の場合、“MAIN: V 1.00” と表示されます。

表示例:V1.00の場合
MAIN :V 1.00
BKUP :V X.XX
MONI :V X.XX
ADJD :V X.XX
EXTD :V X.XX
CPU1 :V X.XX
SH:XXXXXX
ST:XXXXXX

 *上記バージョン表示は約20秒間表示されます。
 
《操 作 手 順》

【2. 準備するもの】


カメラ本体
フル充電したバッテリー
SD カード (フォーマット可能なもの)
カメラ用 USB 接続ケーブル
USB 接続が可能な Macintosh

【3.ファームウェアのダウンロードと解凍】

1. ホームページからファームウェアをダウンロードします。
2. ブラウザの種類や設定によっては、自動的に「Caplio R7 Update」フォルダが作成されます。
上記フォルダができない場合はダウンロードしたファイルを「StuffItExpander」などのソフトで解凍してください。
以下のフォルダ、ファイル構成となります。

Caplio R7 Update
 
 
 
 
Firmware rel X.XX(バージョンナンバー)
   
 
 
   
vlaunch3(ファームウェアファイル)
   
 
 
   
vlaunch7(調整値ファイル)

同じフォルダ内(Firmware rel X.XX)に、上記のファイルがあることを確認して下さい。

ここからの操作は、ファームウェアのアップデート手順となります。

【4. ファームウェアをSDカードへコピー】
ファームウェアを SD カードにコピーします。

※ご注意いただきたいこと
操作中はUSBケーブルの抜き挿しを行わないでください。
他のUSB周辺機器を接続している場合、取り外して実行することをお勧めします。
操作途中で電源がオフされた場合は、再度以下の手順を繰り返してください。それでも、カメラが起動しない場合はサービス窓口にご連絡ください。

  ファームウェアファイルをSDメモリーカードへコピーするには、以下の2つの方法があります。
  (1) カメラとパソコンを専用USBケーブルで接続し、カメラにセットしたSDメモリーカードにコピーする。
  (2) SD メモリーカードリーダー/ライターを使用する。( SD メモリーカードリーダー/ライターをお持ちの方のみ)
 
(2)の場合は、解凍して出来た「VLAUNCH3」「VLAUNCH7」ファイル(下図)を SD カード のルートディレクトリにコピーします(手順6の図を参照)。コピーした SD カードをカメラにセットし、【 5.アップデート操作 】に進んでください。
(1) の場合は、下記の手順に沿って操作をお願いします。 
 
1. カメラに充電済みバッテリーをセットします。
2. カメラに SD カードをセットし、電源を入れて SD カードのフォーマットを行ってください。
SD カードの内容はフォーマットを行うと消えてしまうので、必要なデータは必ずパソコンに保存してからフォーマットしてください。
3. カメラの電源を切り、カメラとパソコンを専用の USB ケーブルで接続してください。
カメラの電源が自動的に入ります。電源が入らない場合は電源ボタンで押して電源を入れてください。
iPhoto が起動された場合は終了してください。
4. 解凍して出来た「 VLAUNCH3 」「 VLAUNCH7 」ファイルを、カメラのボリューム「RICOHDCX」にコピーします。  
解凍して出来た「 VLAUNCH3 」「 VLAUNCH7 」ファイルを、マイコンピュータ内の「 RICOHDCX 」にコピーします
5. 「 RICOHDCX 」を開いて、以下のようにファームウェアがコピーされていることを確認してください。
以下のフォルダ「Firmware rel X.XX(バージョンナンバー)」内にファームウェアが解凍されます
6. コピー完了後、次のようにカメラとパソコンの接続を解除します。
カメラのボリューム「 RICOHDCX 」アイコンを、ゴミ箱アイコンにドラッグ&ドロップしてください。その後、カメラの電源を切り、専用の USB ケーブルをカメラから外してください。

続いて、ファームウェアのアップデート操作を行います。

【5. アップデート操作】

1. カメラの電源を切り、USBケーブルをカメラから外してください。
2. モードスイッチを [ SCENE ] の位置にあわせてください。
モードスイッチを [ SCENE ] の位置にあわせてください
3. MODEボタンを押しながら再生ボタンをファームアップ画面が表示されるまで、2、3秒間押します。
4. カメラの液晶画面に下記のように表示されます。
「ファームウェアをアップデートしますか?」
「いいえ」「はい」
5. 右ボタン[>]を押して、「はい」を選択します。
6. 「OK」ボタンを押します。
7. アップデートが始まり、液晶モニターに以下のように表示されます。
「ファームウェアをチェックしています。」
「ファームウェアのアップデート中です。」
「ファームウェアが正しくありません」が表示されてカメラの電源が自動的に切れた場合は、カメラの機種を確認して、正しいファームウェアを使用し、再度アップデートを行なってください。
8. おおよそ40秒程度でアップデートが完了し、カメラの電源がOFFになります。
9. 以上でファームウェアのアップデートは完了となります。

アップデート完了後は必要に応じてダウンロードしたファイルを削除してください。

【注意事項】
(1) 大切なデータは必ず保存してください。お客様が操作を誤ったり、本製品に異常が発生した場合にデータが消失することがあります。
(2) 本製品の故障、不具合による損害、文書やデータの消失による損害、その他本製品の使用により生じた損害については当社では、一切その責任を負えませんのであらかじめご了承ください。
(3) 本書の一部または全部を無断転載することを禁止します。
(4) このプログラムは著作権法および国際条約により保護されています。


閉じる


Copyright 2007 Ricoh Company, Ltd. All Rights Reserved.